ポスト

日本の女性たちが、家庭を持ちながらキャリアも積めるという感覚を持つまで、出生率は下がり続けるだろう。いくらお金をつぎ込もうが、夫に休日を与えようが関係ない。

メニューを開く

アンちゃん(Anne Crescini)@annecrescini

みんなのコメント

メニューを開く

キャリアが積める事だけでは足りません それは女性に家事育児+雇われ労働を強制化し、自己責任論を押し付ける事になるので 基本、少子化になるのは男女共に子供を持つ事で仕事+αが体力的にも家系的にも多大になるから 怖い人が殆どでしょ 特に女性は 家事育児介護の負担を直視しない限りは無理

メニューを開く

それはそう思う。そして必要なのが夫も同様に家事育児をやること。それがないと厳しい。 会社の男性社員は送り迎えも家事育児もほとんどやってる。奥さんは霞ヶ関でキャリアを積んでるし、旦那さんも仕事もちゃんとやってる。ただ旦那さんの方が子育てしやすい会社に転職した。

メニューを開く

日本の少子化は戦後食用油の製造に有機溶剤ヘキサンを使うようになって始まっている。 出荷時に食用油から取り除かれているはずのヘキサンが製品に残留している。 ヘキサンだけでなく食品に残留する農薬や抗生物質、水道水の過剰な塩素等を除去すれば少子化は終わるだろう。

山我 一人@g0Bzwq8BCek5s7M

メニューを開く

女性にも、お金のためだけではなくキャリアを築きたい人がいるのを、政府は知らないのです。 結婚して子どもを持つと、キャリアが閉ざされるのはほとんどが女性。子どもを安心して預けられて、熱を出しても診察と処置までしてくれる保育園があれば、女性はキャリアに邁進できます。

まみふくて花@実務翻訳者/テクニカルライター/双極症 Type II@mamifukute

メニューを開く

夫に休日与えると妻の負担が増える謎

アオニヨシ@Dl0kAt

メニューを開く

Anneさんの問題意識と現実が異なっているため指摘致します。人口問題研究所の第16回出生動向基本調査によれば、結婚した夫婦の子どもの数は大体2人です。 つまり少子化の原因は結婚する人が減ったことにあります。結婚しない原因が女性がキャリアの問題かは特定されていません。 pic.x.com/D953yLlmwl

かがみ@n_kagami

メニューを開く

日本より進んでるはずの欧州も出生率は上がってませんけどね。そもそも二兎を追わせれば一兎も得られないのは何でも一緒。

如月@ラバウル鎮守府@kisaragi6458

メニューを開く

いや、日本女さんて男より優秀なのに何で何時でも優遇支援をおかわりしたがるの? 何でキャリア形成くらい自力で達成しようとしないの?  ねえ、会社は社員がヨシヨシされに行くところじゃ無いんですよ?

こたつヘビ@YopparaiHebi

メニューを開く

欧米はすでにそうなっていますが出生率が上がらないのはなぜだと思うんですかね?

ゆーさく@tultukomisenmon

メニューを開く

誰もかれもキャリアなんか考えていないし、そういう仕事ばかり望んでない。出産しても復職できて、夫もちゃんと育児ができて、定時で帰って生活を普通に営む余裕がある労働環境じゃない上に、未だに保育園も足りない。政治も経済もおぼつかない。希望を持って子供が育てられる国じゃないからなんだよ。

ゆりちゃん アカウント新規@lalalasaikyou

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ