ポスト

「文楽を観たことある人に質問」 初めて泣いた演目、覚えていますか? ぼくは何やろう、目頭が熱くなったのは沢山あって、師匠方や先輩方の舞台を聴かせていただいていて(こんな言い方正しいのか分からへんけれど)気を抜くと大抵じぃぃぃんときてる🥹笑 #文楽好きと繋がりたい #義太夫好きと語りたい

メニューを開く

咲寿太夫(さきじゅ)@人形浄瑠璃文楽太夫@sakiju

みんなのコメント

メニューを開く

正確に言うと、初めて泣いた演目は'覚えて'はなくて…当時書いてた感想ノートを読み返してみたら、どうやら『先代萩』の「でかしゃった!」だったようです。 親子ものはどうにも弱いですよ。。☺️

沖鴨学@oki_kamo

メニューを開く

住太夫さんに何度となく泣かされましたが、確か最初は菅原伝授手習鑑の寺子屋だったかと。

かずこ@peace_mam

メニューを開く

先日大阪万博を見に行く機会があり、その帰りになんとなく文楽の公演を初めて観に行きました。 その時の、河連法眼館の段で泣けました。 親を想う子供の気持ちは、人の親になったからこそ沁みるようになりました。 見栄をはらずにイヤホンガイドを借りたのも大正解。また見に行きます!

アンデレ@診断する士@smecaandere

メニューを開く

お園のくどきですねぇ。なんという優しい女やろ、と。

メニューを開く

仮名手本忠臣蔵の由良助が城を明け渡す場面です。 簑助さんが由良助だったのですが、提灯の家紋を剥ぐ場面に身体の血が沸騰してる感じを味わいました。 しばらく身体中の力が抜けました。 もう一度見たかったです。

にせごっち@nisegotti492jun

メニューを開く

『初めて』←とは違いますが 夏休みで上演された雷さまのお話しも泣きました 客席の子供達がお話に引き込まれてて、お空へ帰って行くところでは歓声も上がって あたたかいきもちの一体感 ↑ボロ泣きでした

You&Me@kymymi

メニューを開く

カナダ人の監督が撮った文楽の記録映画「文楽 冥途の飛脚」です。 竹本越路大夫(四世) 竹本文字大夫(九世) 竹本織大夫(五世) 鶴澤燕三(五世) 野澤錦糸(四世) 鶴澤清治 吉田玉男(初代) 吉田簑助(三世) 桐竹勘十郎(二世) 吉田文雀 (Wikiより)という超豪華出演者です♪

ばーどらbhadra@Kyoogokoku_ji

メニューを開く

摂州合邦辻でした。その文楽はまるでミュージカルみたいで、物語のダイナミズムに心が震えたのを覚えています。

岡本貴也@OkamotoTakaya

メニューを開く

たくさん泣いてますが、やはり一番は、初めて劇場で観た「嬢景清八嶋日記」です。 父娘の愛情が切なくて、お人形さんなのに、何でこんなに泣けるのかと。 文楽好きになった記念の演目です。

こころまん@2019_marron

メニューを開く

寺子屋でした。アノにっこりと笑うて、で駄目でした。いろはおくで駄目押し。子供はあかんですよ😭

みとら🪷@lomitora

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ