ポスト

「五則法問」だが、『両大本山東京出張所』は明治6年3月に一度廃止し、代わりに説教(「三条の教則」など)を行うと定めた。しかし、翌年、「座元」の僧階の意義が分からなくなったことを理由に撤回。 でも、やっぱり要らない、という話が出て『洞上行持軌範』で首座以外廃止された。 #仏教独り言 x.com/tenjin95/statu…

メニューを開く
天神九十五@tenjin95

現在の首座法戦式は「五則法問」が原型で、問答は住持・首座・書記・副寺・知客の五役が行った。 だが、明治期『洞上行持軌範』で、首座以外の法問が削除された。 ただ、住持は「開堂」で問答するのでは?との疑問には、開堂は「臨時行持」扱いで、年分行持の法戦式とは違うと答える。 #仏教独り言 x.com/tenjin95/statu…

天神九十五@tenjin95

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ