人気ポスト

こうして見ると産業奨励館って普通にお洒落でかっこいいんよな 原爆が投下されてなくても大正の西洋建築として高く評価されてたと思う pic.x.com/XJkUyyiSmR

メニューを開く

SA@広島西条@yy_so_hu_lit

みんなのコメント

メニューを開く

旧日本銀行広島支店で実施されている企画展「1945年8月6日より前の写真」にて本写真は公開中です 5月8日まで開催されているのでぜひ行ってみてはいかがでしょうか

SA@広島西条@yy_so_hu_lit

メニューを開く

もし残ってたら札幌の時計台くらいのポジションに落ち着く気がする

SA@広島西条@yy_so_hu_lit

メニューを開く

原爆ドームといえば、現地で特に何の解説も書かれていないために妙な形のベンチと思われているこの門柱が趣深いですね pic.x.com/XyahrQGw8y

vixip@通販準備中@vixiphakkou

メニューを開く

産業奨励館の開館日が1915年8月5日。 あの日は、ちょうど30周年記念日の翌日。

Mtodo fully pfizered! 酒のつまみに年中「おせち料理」を@Mtodo

メニューを開く

爆心地にありながら構造を維持したんだから、建築物としての性能も抜群だったんでしょうね。

おうみ💊@6eTknGXSustsncp

メニューを開く

チェコのヤン・レツルさんは建築家として有名ですね。 日本には当時、ドゥオモ付きの建物がほとんどありませんでしたし、一部鉄骨の建物も最先端だったでしょうね。

うらちゅるり(裏ではない)@bwOjH5H3Ec93220

メニューを開く

昭和まで残ってても老朽化、再開発で今頃高層マンションが立ち並んでそう。

横浜銀一@2DSdD8w1TWKMyXX

メニューを開く

残っていたら近代建築保存指定だろうな、別な場所に完全復元建築はどう?

TM-N@ロシア式@RUSWANKO

メニューを開く

この建物すごい格好いいですよね。ただ昔図書館で読んだ本では壁面積に対して窓の占める割合が多くて建物の強度的にはかなり疑問の残る設計だったそうなので、この姿のまま昨今の耐震設計に合わせるのは厳しそうではありますね。

UNDERWOOD Service@UNDERWOODServi2

メニューを開く

戦争がなければ 明治や大正に建てられた西洋建築が多数残されてたはず 非常に残念…

ナオポン@ラジコン始めた@JzdDgssafTiIO5Z

ほかの人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ