ポスト

カフェで作業するのを「人に見せつける意識高い系」と揶揄するやつあるけど、当事者の1人である私的には「人目がないと作業できない意識低い系」も一定数いると思っている

メニューを開く

文系修士のうさぎねこ@y_223f

みんなのコメント

メニューを開く

すごい色々な意見をもらってます。。 空いてなくて悲しい思いをした人が多そうなので比較的流動性の高いスタバを記述しておきます、、 ・駅構内(改札内) ・病院、オフィスビル内 ・ファミリー層向けショッピングモール内

文系修士のうさぎねこ@y_223f

メニューを開く

起きたらバズってた。 私はスタバ派です。 pic.x.com/HbK3deIsLh

文系修士のうさぎねこ@y_223f

メニューを開く

店には申し訳ないけど、自分を追い込むために「PCの充電切れるか、閉店時間まで作業する」を己に課してます。 午前と午後で店を変えて、客が多いランチタイムは避けますが。 図書館は「キーボードの音がうるさい」と隣の人に言われて以降、怖くて無理です。

メニューを開く

私もまさに当てはまる意識低い系です。カフェで連日仕事をした時は使った金額は累算しないようにしてます…💸☕

メニューを開く

「データ内容が人目に触れたら情報漏洩でクビになる職業」 でやってる人は「山岡はんのアユ」

楽しみ🐏🍬🗿🐚☘️🐶🥨💜💤@Tanosimi3500

メニューを開く

どのような理由があるにしても 書類が丸見えな人が多くて情報漏洩とか大丈夫なのかこっちがヒヤヒヤする

3メートルの日本人@ZbSonSoUss2KR

メニューを開く

わかります。人の目がないとずっとスマホさわってしまうし、家だと寝てしまうし。誰もこっちなんて見てないんだろうけど、人の目があるかもしれない、という意識が自分には必要です

らっこちゃん@lakkochan_vet

メニューを開く

工場の5S(整理・整頓・清掃・清潔・躾)でも「人目があるからこそ作業が標準化される」という側面があります。カフェ作業も同様で、適度な緊張感が集中力を生む場合も。重要なのは生産性であり、作業環境へのこだわりは業種を問わず存在しますね。むしろ自分に合った環境を選べる柔軟性は強みと言える

おとう@工場で働くおじさん@tasteS00639971

メニューを開く

人がいるとちゃんとしようって気持ちになれますからね…。集中するにしても、無音で集中するタイプと、騒音があることで集中できるタイプが人にはおり、カフェ作業勢は後者でしょうね。私も昔カフェで執筆してましたし、家でもユーロビート爆音で聴きながら作業するので感覚はわかります…。まぁ、店の

理布礼院シズメ(朱時卍時)✨👸化TS催眠音声製作中→百合虎魂⭐️@akatokibanji2

メニューを開く

もう10年以上前ですが、資格の勉強はコーヒー屋の空いてる時間を選んでやってました。適度に人通りがあってノイズがある方が集中出来たんですよね。

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ