ポスト

鎖国はしてないとか言ったり、地頭を置いた年が鎌倉幕府の始まりになったり、士農工商は正しくないとか言い出したり、聖徳太子じゃなくて厩戸皇子だとか、いい加減にして欲しい💢 大体、日本史は仏教伝来の年が文献によって異なっていたりして、ムカつくんだよ😠

メニューを開く

流れ星@スターマイン@fgffn_r2

みんなのコメント

メニューを開く

遠い歴史を観測する側から見れば歴史は常に変化を続けているのだ

RYT327(馬鹿)@RYT327

メニューを開く

室町幕府も江戸幕府も初代が征夷大将軍になった年が始まりとされているのに,鎌倉幕府だけは始まりの年について色々と言われていますね。 「征夷大将軍になる前から源頼朝は強い権力を持ちそれを行使していた」というのなら,それは足利尊氏や徳川家康も同じだと思うのですが。x.com/fgffn_r2/statu…

流れ星@スターマイン@fgffn_r2

返信先:@anidiotfather鎖国はしてないとか言ったり、地頭を置いた年が鎌倉幕府の始まりになったり、士農工商は正しくないとか言い出したり、聖徳太子じゃなくて厩戸皇子だとか、いい加減にして欲しい💢 大体、日本史は仏教伝来の年が文献によって異なっていたりして、ムカつくんだよ😠

Kentaro Uchikoshi@ShimofusaSakai

メニューを開く

結局、鎌倉幕府も1192年に戻りそうだし、士農工商、聖徳太子も大枠は昔と同じのようです。 諸説ありな話を歴史学者がTVでネタにしているのと、教科書会社の方針次第で、色々な書き方をしているらしいです。 教育委員会の中の人が言ってました。

プログラム屋の独りごと🖱@Taro_Tenshin

メニューを開く

歴史はまさに「生きている」訳ですね😆

革ヤス@Ncky_D_Mgjrv

メニューを開く

天動説が地動説に変わったほどじゃないからまあ…

メニューを開く

厩戸皇子にしても本名ではないでしょう。高貴な身分の人は屋敷を構えていた場所で呼ばれることが多いですから。豊聡耳皇子と呼ばれたりもしますがこれも本名ではないと思います。

あきら🎸@AkiraShokotan

メニューを開く

学術研究なんだから更新されて当たり前なんですけどね。 宇宙論も30年前と今とで全然違うけど 理論物理学者にキレる人はいない。 歴史学者だけが批判の的になるのは不思議です。

メニューを開く

それぞれ理由を聞けば納得できるので「私は」ムカつかない。

masao_no_blog@BlogMasao

メニューを開く

まぁ歴史学なんて所詮は資料解釈学ですから。

アトリエだいこんや⋈☂️〓@atelier_daikon

メニューを開く

鎖国はしてないってのも聖徳太子がいないってもの新事実がみつかったわけではなく解釈だけ違うかんじですよね

tonyzettとにいぜっと@tonyzett400fuzz

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ