ポスト

壁式ホームドアはもう「標準型」ではなく、今後の設置予定も基本的にはゼロ。 壁式の更新時にはスリットフレームに置き換えられるのでしょう。 コストダウンというのも、機器自体の簡素化はもとより、軽量化による施工費の削減も大きい。 pic.x.com/LIlTMLfVrA x.com/HalodaE235_0/s…

メニューを開く
ハローダX HalodaX@HalodaE235_0

乗降客数の多い主要駅=標準型(山手線によくあるタイプ)のホームドアを採用するとは限らないのが令和の(JR東日本の)ホームドア事情 秋葉原もそう、コストカットが主流。

うえぽん@kaorurmpom

みんなのコメント

メニューを開く

とにかく大量に設置して更新していかなきゃいけないので、安全性を確保した上でのコストダウンは非常に重要ですね。

うえぽん@kaorurmpom

メニューを開く

まぁJR東日本は関東大手私鉄に比べてホームドア設置が遅れている気がするので、ホームドア設置頑張って欲しいです。

もねっくす@monex3199

メニューを開く

ホーム補強が不要になることからの工事迅速化、耐風圧、電力削減が主な理由だろうな

くるんます@趣味アカ@kurunt

メニューを開く

従来型は風圧の影響が大きいのですね

さすらうもの@daffodi85280015

メニューを開く

まだ分かりませんが、逆にスマート→スリットフレームで更新になる駅が出る可能性もあるでしょう。 スリットフレームの施工費用はスマートと大差ありません。

黒いメタボ熊@hiropon4512

メニューを開く

スマートは子どもが下をくぐりそうで、うちの最寄り駅に設置されるなら従来型にしてほしいと思っていましたが、スリット型ならくぐれなそうなのでいいかな、と思いました。 いずれにせよ今年の設置予定はなくて、子どもも心配する歳じゃなくなってきてますけども😅

グリコーゲン 𝕏@probox_silver

メニューを開く

軽量化すれば,その分だけ消費電力も削減できるはずですからね。ホームドアでも,それは同じはずでしょうから。

ぅおっさん@shuzusan3

メニューを開く

「可動式ホーム柵」という認識です。数多く設置しなければならないので、ホーム補強が最低限で装置もローコストで安全性が担保できれば充分っすね。

KRPR◢⁴⁹🌗@kuripira

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ