ポスト
5歳で診断がついたとして? すぐに療育に繋いでくれるのかい? 療育探すのも苦労するよ? 親が全部やらなきゃならないよね? 多分空きないよ? 年長になると就学前相談があるよね? それは受けられるのかしら😇? そもそも、5歳で診断がつく子ってどういうタイプだろう…大人しいタイプかな…うーん… x.com/sankei_news/st…
メニューを開くみんなのコメント
幼保で見逃されたタイプかな?と推測 親がフルタイムだったりするとお上からの強制力でもないと検診受けない たった1日の就学時検診はパスできるが、小学校に入ったらまともに椅子に座ってられなくて担任と補助の先生がその子に手を焼く 普通級にそんな子が1人でもいると小1学級は大変なことに
ただ単に成長がゆっくりなだけなのか、親との関係が不安定や生活リズムの乱れてで成長が少しゆっくりなのか、3歳とかだとどっちか判別がつきにくいですけど、5歳になると、その2年間での成長の具合が見えるのでさらに判別つきやすいかも。
年長の10月や11月に実施される小学校の就学前健診で初めてスクリーニングに引っかかる子もいるようです。その頃には就学会議も判定も既に終わっています。そういう意味で5歳健診は有意に思います。 特に有意に働くのは子どもの発達に無関心な親だと思います。 療育?発達検査?就学支援?なにそれ?↓
私も1歳半健診や3歳児健診の方に力を入れていただきたいです。 明らかに兆候が見られて検査と療育を希望しても「様子見」と濁されました。療育の空きがないのと、支援に繋ぐ必要性が高い子どもを優先していたのかもしれませんが💦 そもそもの受け皿がないと発見したところで…ですよね。
外から失礼します。17歳長男は年中で診断されました。癇癪や場所見知りや多動でした💦一度支援センターに相談に行きましたが年齢的な物もあるので様子を見ましょうと言われ💦でもやっぱり気になり小児科の発達相談に行きその後検査を受けました😊療育もすぐ入れたけど結局親が動くしかなかった😢
うち年長まであまり顕著な特性も出ず園では優等生、定期検診も小児科の診察も全部綺麗にスルーして卒園→普通級入学近辺でチック発症、その後不登校となり診断ついたの小2ですが、小3で医療保護入院、現在精神手帳1級完全不登校ノー勉中1です どこで気付けば良かったのか、そればかり考えてしまいます
うちは5歳で診断がつきました。 2歳半から療育に通うも、知的なしの大人しい自閉症だったのと担当医が「まだわからない」と診断をつけてくれず💦 絶対に支援級に入れたくて就学相談対策に手帳を取り、その申請書類のためにやっと診断。 5歳児健診のメリットは支援級が選択肢に入ることでしょうね。