ポスト

僕らが同人誌はじめた頃はまだ統一貨幣もなかったから同人誌と物々交換が基本だったよ米とか塩とか、地方から来たサークルはこっちの通貨使えないからな x.com/smokeRDP/statu…

メニューを開く
宮本(本人)@smokeRDP

同人誌、元々は作家仲間内で回覧・配布されてたものを印刷費を負担するなどして部外者が金銭的に取引させてもらうって設定なのでサークル主に断られたら売ってもらえないってことを忘れてはいけない(そんな設定みんな忘れてる

宮本(本人)@smokeRDP

みんなのコメント

メニューを開く

主に塩で取引が行われていた元禄時代に、同人誌頒布にまつわるトラブルから発生した松の廊下の刃傷沙汰が、元禄赤穂事件となったわけですね

なるるる@na_rururu_3

メニューを開く

物々交換を出来るのがとても楽しくてワクワクして原稿頑張れた良い時代がありましたね😌今も友人達とは僅かに残ってますが消えてしまう交流なのでしょうか、寂しいです

悠月螢🏔️十が岳登頂@yudak624lukah

メニューを開く

小麦の粉を練って小判状に焼き固めた保存食や地方でしか採れない茶葉などと物々交換して貰うこともありました(いつも隣になる主同士)

猫まっしぐら@nyakko_

メニューを開く

天秤秤で本と同じ目方の交換でしたね。バネ秤は傾ける悪いサークルがいた。

下山嘉彦/渋谷区@yshimoyama

メニューを開く

いにしえの時代には、 同じ量の紙と引き換えでしたよね。 当然インクに関しても指定された量の油もセットで。

一徳 高橋🍥@taka_ittoku

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ