人気ポスト

ヤマドリの写真を載せたら、"あしびきの山鳥の尾のしだり尾の~"という和歌を挙げて「これがあの和歌に歌われていた山鳥か!」という反応をしていただけることが多かった。これが教養が人生を豊かにするということだなあと改めて思う。 pic.x.com/Kgz9IpeU9V

メニューを開く

K.Akita@400tiakka

みんなのコメント

メニューを開く

今一度学び直したら 「繁殖期以外は番になっても雄と雌が別の山と谷で隔てて暮らすという謂れがあるので、古代ではひとり寝の寂しさの象徴として和歌に詠まれる」 という知見を再発見しました。 ただただ長いのではなく無限の寂しさこそ表現したかったんでしょうね にしても「寝むかも」ではダメか?

みらの@milano_p610

メニューを開く

確か、この和歌の上の句が全て枕詞で、中高生の頃「どこに本題があるねん!」と思った記憶があります。要するに「それだけ長い」ということを強調したかったのだろうと思います。

メニューを開く

縄張り意識が強い、山鳥 撮影者の散歩コースに山鳥が侵入者と思って毎回出てきて攻撃w 撮影者は、それが楽しみで名前つけて会いに行ってる動画 pic.x.com/jiMkzF8rfb

メニューを開く

それに応えた新古今集487: ひとり寝る山鳥の尾のしだり尾に霜おきまよふ床の月影 もいいですよね。 夢のコラボ、人麻呂x定家🎹🎷 ってタイトルにしようかな

SaitoYoshifumi 齋藤嘉文@dogenseye

メニューを開く

ハイキングコースにあったヤマドリの羽毛,通る人に見え易いように誰かが刺してくれたんだと思います. 人生が少し豊かになりました. x.com/6IOOI9/status/…

←(🔴🔵)@6IOOI9

3月22日 ハイキングコースの途中,岩に刺してあった あしひきのヤマドリの尾のしだり尾 なるほど長々しい ▼立体写真▼ [o^o] #Parallel [oxo] #Crosseyed #stereoscopic #stereoscopy #3d

←(🔴🔵)@6IOOI9

メニューを開く

私の見たヤマドリもどうぞ🤲 カメラがしょぼくてブレまくりですが pic.x.com/0H11n6dPMw

メニューを開く

ながながし夜をひとりかも寝む 柿本人麻呂の作というから、持統天皇の頃の作品か。

谷梅之助@umenosuke_tani

メニューを開く

天橋立へ行くときに、大江山の近くを通ってすぐに「大江山いくのの道の遠ければまだふみもみず天橋立」と浮かびました。また、以前、竜田川のそばに住んでいたのですが、その時も「ちはやぶる神代もきかずたつたがわ、からくれないに水くくるとは」と浮かびました。人生豊かですね

かって「もりむらさやか」と言われていた人 犬の政治利用禁止@sayaka_morimura

メニューを開く

千年以上経った和歌を当然のように知っている方々が大勢おり、そのトピックに様々な思いを書きこむ教養の高さを、我々日本人はもっともっと誇りに持って良いのではないでしょうか 定番の『春は揚げ物』も盛り上がりますよね(*´ω`*) #説あるコアトルもクスッとしてくれ

Bloodhound of Florencia@Roanapra_

メニューを開く

柿本人麻呂ですね 長い夜を持て余して嘆いている様子がありありと こういう話ができるのも、教育のおかげだと思います、感謝

梅小路 綾子@9uHjBSvzhg41213

ほかの人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ