ポスト
うどんの原型である切麦は中国からの伝来で室町時代からあるし、江戸時代前期には蕎麦より食われていた。 後期はいろいろあって蕎麦が好まれるようになったけどね。 参政党ってマジで歴史の勉強を一切してない連中が思い込みで嘘をばら撒いてるのか? pic.x.com/RvastmGl1h
メニューを開くみんなのコメント
メニューを開く
ここの支持者が知り合いに一人いる。お父さんは共産党支持者で、左派的で反体制的な環境で育っている。子供の頃心霊写真とか“霊的”なものが好きで割と信じていた。結婚して子供を4人産んだけど離婚して自由に子供に会えない状態。今はスピリチュアルにどハマりしていて、反マスク・反ワクチンを支持。
メニューを開く
どこでの演説かな。 北東北太平洋側では稲作が困難で蕎麦・粟・稗などを主食にしてた(うちの母親が子供の頃《昭和20年台》まで山間部ではそんなだったらしい)。 稲作だってサクッと1万年以下でしょ。 その前は雑穀や芋類、木の実が主食だったはず。 歴史観が古い、てか偏見的。
メニューを開く
お好み焼き、ラーメン、うどん、天ぷら…主食やメインじゃ無くとも、どら焼きもたい焼きも今川焼き(諸説あり)もたこ焼きも…色んな所で使われてるだろうに…一体何世紀前まで歴史を戻すつもりなんだか( ;´Д`)=3 pic.x.com/dYgW6UYF4q