ポスト

#211系 #クハ210 #クハ210_7 この色、綺麗だったのになぁ。 JR東海が湘南色のようなコーポレートカラーだったから、結局湘南色の電車が増えてしまった。 クモハ211の0番台も珍しいけど、クハ210の0番台も数が少なかったような気がする。 クハ210-8 1988.8.30 名古屋 pic.x.com/rX51dcVd0n

メニューを開く

国鉄資料館2025@JNR_DATA2025

みんなのコメント

メニューを開く

民営化した頃はどこもコーボレートカラーを纏った車両ばかりだったので211系0番台もそれにならったのかなと思いましたが、最後の期間ぐらいはこの新幹線カラーにして欲しかったです。

きのすかこだま@hgQCbGbpEU40901

メニューを開く

同じ0番台でも東京口のより仕切窓が大きいんでしたっけ?

227A たこおやじ (たこおやじ223)@223227a82315

メニューを開く

自社の東海道新幹線の色は特別なブランドという認識だったんでしょうね。 新幹線カラーは東京への第二のルートである「あさぎり」371系くらいしか在来線車両には許さなかった。

つりかけ@68K0lI5VRQdA2zV

メニューを開く

国鉄最末期、東海道線と中央線の快速増発とサービス向上のため、117系短縮化による編成増と併せ投入された形ですね 117系は100番台の先頭車両を新造し、それでも足りない分をこちらにした形ですが、関西では全く同じ時期に117-100番台を編成単位で増備している訳で、民営化を見据え違いが出た形ですね

K.M.T@kmutgj

メニューを開く

身延線の115系のワインカラーや、飯田線の119系のスカイブルーが湘南色に変えられたのも惜しい。

わすれとんかち@dorafan2112gma1

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ