ポスト

古代戸籍に掲載された公民全員が本姓で記録され、鎌倉時代の農村女性ですら源平藤橘を名乗っているので無姓ではないです。一方苗字は潜在的なものに留まるため理解が分かれており、あえて名乗る場合は夫婦同苗字(名字)が多数派だったようです。 pic.x.com/qut9GiZ9VB

メニューを開く

テスタロッサ32@32ohoQKRTpnUPAe

みんなのコメント

メニューを開く

公家が夫婦別姓だったというのはあくまで本姓(源平藤橘)についてで、戦国時代の公家の正室は夫婦同名字とされています。源平藤橘は明治4年に公称廃止。 pic.x.com/yL5D4s82G6

テスタロッサ32@32ohoQKRTpnUPAe

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ