ポスト

それで思い出したけど 私が「香典用の薄墨買わないと」って言ったら 「薄墨なんで聞いたことない。常識しらず」って言われたんだ。 だから今日も彼らは真っ黒い墨で書いた香典袋を持っていったよ。 (私はそれでも薄墨です)

メニューを開く

ぽっす@完全同居垢@pQRfJhapLbi1UUR

みんなのコメント

メニューを開く

「墨をする余裕もなかった」と、突然の悲しみを表現する習わしなので、「薄墨ペンを買う余裕もなかった」もありかもしれない。 (香典袋の墨なんてすぐに擦れますが)

fubukinomori@fubukinomori

メニューを開く

県外に単身赴任して初めて薄墨の事を知りましたが、地元の大分では黒いのが常識で、福岡、熊本では薄墨らしく驚愕しましたw 今では地域によって黒と薄墨を使い分けるようにしてます

南野 せな@SenaMinamino

メニューを開く

九州出身で薄墨マナー知らなくてびっくりしました。 薄墨ペンて売ってるんですね。  九州でお葬式の受付がかりした事ありますが薄墨書きは見た事なかったです。

みるる医@xxx20250102

メニューを開く

すみません。ボールペンで書いてました。葬儀社で受け付けパートもしてましたが、ほとんどボールペンだったと思う。 あ、札幌市です。まあ参列者の目の前で開封して領収書渡す地域なもんで

しらたま@30QBVBFzHlPqXY0

メニューを開く

その方々には心も涙も無いのでしょう(笑) 急な知らせに動揺して墨も満足に擦れず、涙で墨も薄れました…みたいな…悲しみを表現するのが「薄墨でしたためる」ことだった気がしますよ。 たとえ自分が悲しくなくてもご家族は悲しいのですから。 通りすがりに失礼しました。

渡辺・大きい母@Watanabe023

メニューを開く

関東ですが薄墨知ってます トンボ鉛筆で出してるこれ便利です pic.x.com/NZ8geoezMS

のこり湯🛁@Nothingday1006

メニューを開く

わたしも、常識だとおもっていたのですが、 浄土真宗系の京都の友人は薄墨は使いません また、神道系も、使いませんが、むしろ薄墨が失礼と言われた事もあります。 なので、、、濃いめの薄墨を使ってます!

あける🧸⛩️🐮@arcer11

メニューを開く

今はマナーも変わってきてますよね。 通夜に礼服で参列する人もかなり多くなってきましたし 袱紗も紫は慶弔両用のはずなのに 慶事で紫の袱紗はダメっていう人も増えてきている 慶事弔事は頻繁にあることではないので知らなくても仕方ないですが 知った時にアップデートできるくらいの気持ちでいたい

メニューを開く

別にどうでも良いことかもしれないけど、ちゃんと理由のある日本の常識が急激に壊れて行きますねえ。10年もすれば間違いが普通になる。

メニューを開く

常識知らない人ほど他人に常識知らずって言うよね笑 普通の人は配慮するから言わないorそれとなく伝えるのに

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ