ポスト

キッズ時代に読んでいたシンプルな絵柄の学習まんがを大人になってから見返すと「う、うまー!!絵、うまー!!」てなるのはオタクの通る道

メニューを開く

妖介🐐@gurumeda

みんなのコメント

メニューを開く

絵が上手いというか漫画がべらぼうに上手いのよな、対象者に向けた情報の取捨選択が秀逸。

妖介🐐@gurumeda

メニューを開く

ドラえもんの夜の表現とか凄すぎる 真っ白なのに暗いと分かる pic.x.com/hQG4J2UZmh

アルガルダイ@saxsixsux_NEXT

メニューを開く

大学の先生が歴史まんが監修の裏話を教えてくれたんですが、出版社は同じ絵柄の人を確保して、監修は限られたコマに出来るだけ正確に情報を入れて、とかなり頑張って作られているらしいです!

メニューを開く

歳バレ上等でいうと、学研のやつがあさりよしとお先生だった世代なので、後に先生の作品と再会したときに崩れ落ちました…。

朝寝@asanet_

メニューを開く

内山安二という天才は、7+6はどうして13になるかということと、元素の半減期を全く同じレベルで子供に教える構成力の持ち主じゃった。

センター前田@ritatti2

メニューを開く

ムロタニツネ象先生とか主役級がイケメン&美人だけど脇役も味のあるキャラを描くのがうまかったですよね。

村松まやの@SUiCa41

メニューを開く

横やりを入れて申し訳ございません。 自分は今になって「マカロニほうれん荘」の鴨川つばめさんの画力の高さに衝撃を受けています。特にキャラの描き方が凄いと思っています。あの少ない線での描写力。

あるり ゆう:鬱病の人@AruriYu

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ