ポスト

西ローマが崩壊した後も、フランク王国期までは一応ローマ的な秩序が保たれていたが、9世紀以降イスラムに地中海を占拠されてからは貨幣経済も衰退、11世紀の農耕技術の進歩で人口増加してやや持ち直し十字軍遠征できるレベルになるが、1350年頃の黒死病でまたダウン、みたいな感じ。 x.com/Sz73B/status/1…

メニューを開く
Af@Sz73B

中世ヨーロッパが暗黒時代だったと言うと大体喧嘩になるのがここの風物詩なんだけど、それはともかく中世盛期の終わり頃、13世紀の後半には生産技術向上に伴う人口増加が頭打ちになってぼつぼつ飢餓の兆候もヨーロッパ各地で現れ始めてたらしくてその辺見ると面白そうではある。

みんなのコメント

メニューを開く

そもそも「中世」自体1000年くらいの時間の幅があるのよね。個人的には王権も貨幣経済も衰退、農村の自給自足経済が基本で封建領主の土地以外はノルマン人や狼の跋扈する謎の森林と化した9.10世紀あたりがドン底だと思ふ(後年ロマン派文学の題材になったりドラクエ構想に影響を与えたりはした)

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ