ポスト

昨今存廃が話題になってるJR閑散ローカル線って、輸送密度が民営化時の1-2割まで落ち込んでいたりする訳だが、少子高齢化にしても極端過ぎないか?自家用車を使えない人以外使わなくなった結果なのかもしれんが(不便すぎて積極的に鉄道を使う理由はない)

メニューを開く

市野川@irsaitama

みんなのコメント

メニューを開く

特定地方交通線指定時の基準だったら余裕で引っかかって生き残れないレベルの路線がゴロゴロしてるのは本当に不思議。しかも道路網が当時より整備されていて、"代替道路未整備"で残さざるを得ないケースもほぼ無くなってるはず

市野川@irsaitama

メニューを開く

民営化時は高齢者は免許持ってないのが一般的で「バスなんかよう乗らん」と鉄道コア利用者になってましたが今の高齢者は車がデフォですからそれで高齢化したら残るは少子化でわずかになった学齢層だけと

藤枝ゆうじ@_f205_11j

メニューを開く

函館本線みたいに突貫工事で作ったために規格が悪すぎてバイパス線の方がメインルートになってる本線もありますからねえ。

伊佐良シヅキ(える子)@SHIS_SCT3300

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ