ポスト

私はこの話を聞いて、いいな、と思った。日本ではなぜか高学歴だと給料が高く、待遇も恵まれることが多い。これはまあ、ヨーロッパも実は近年そうらしいのだけど、イギリスやアメリカのような、格差をつけたがるアングロサクソンに引っ張られてるせいのような気がする。

メニューを開く

shinshinohara@ShinShinohara

みんなのコメント

メニューを開く

給料に大きな格差をつける必要があるのか、今一度考え直してもよいのかもしれない。自分の仕事をきちんとこなす。ならば、しっかりした給料を支払ってもよいのではないか。知的労働なら待遇を高くする、というのは本当に必要なのだろうか。やりたい人がその仕事をやる。それでよいのかも。

shinshinohara@ShinShinohara

メニューを開く

日本の一般的な高学歴者のほとんどは従順な奴隷を育てるための社会的洗脳にどっぷり浸かっているからタチが悪い。一方で強制される教育を本能で回避してきた者達の力はどの民族よりも強い。

高野 若延@cWiyl4EgsjrCd2x

メニューを開く

それは高学歴の発想で、低学歴側からすれば「え?掃除してるだけで大卒とおんなじ給料もらえんの?ラッキー!」だと思う 上から見た平等思想は東大が机上で考える左翼思想と同じで、結局は学歴による区別ないと皆努力しなくなっちゃう 頭脳労働は尊いよ

オモイノナサケ@omiainotake

メニューを開く

仰る通りかと思います。バブルの前にジャパンアズNo. 1と吹き上がった反動で、不景気になったからとやたら自信をなくした人達へ「海外では」と言いつつ、米英のやり方だけを正義として伝えるような人達が一斉に現れてそこから狂った様な。例えば、大合唱で新入社員の給料に比べて社長給料低過ぎるとか

メニューを開く

これって、雇われてるだけなのに、他の雇われてる人の給与に口出してる奴がおかしいだけじゃないですかね? いくらで雇うかは、雇う人が決めればいいことで、雇わない人が口出すことっておかしくないですかね? 社会の仕組みが悪い、みたいな話に拡大解釈するのは無理があるし、論点ズレてますよね

メニューを開く

産業資本主義の歴史の違いがあるかもしれませんね。先発は、時間をかけて問題をクリアしていった、後発は短期間でその余裕もなく追いついた。

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ