ポスト

顧客を喜ばせようとして、できないことまで「できます!」って言って期待させるからじゃないの…。 x.com/ally_of_earth/…

メニューを開く
エコおじい@ally_of_earth

技術職が「これは仕様だから」「それは無理」と言うたびに、営業は謝って頭を下げている。顧客の期待と現実の板挟みになって、感情のクッション材として毎日すり減っている人達を「飲み会要員」と揶揄する人は、一度自分で顧客対応をするしんどさを経験したほうがいいと思う。

Nochi(ドウスル?▮)@shikarunochi

みんなのコメント

メニューを開く

技術職の「技術的には可能です」の言い回しが原因だったりすることもあるかも。

Nochi(ドウスル?▮)@shikarunochi

メニューを開く

営業ができるって言った? できねーよ! つか、やっちゃダメって言われてる奴だよ! ……と、思ったことが何度もあります。

荒木 宏之@h_araki

メニューを開く

技術職「物理的に不可能です」 営業「イメージ的には?」 技術職「え?いや、イメージだけは出来ますが…」 営業「出来るそうです!!!!」 顧客「そうか!」

メニューを開く

本当に板挟みになってるのは、営業の無茶と、開発の頑固さの間で調整してる【SE】や、工場との間で調整してる【製造設計】ですよね。営業みたいに嘘もつけないし、開発や工場現場みたいな狭い視点だけではやってけない。 そして営業はこういう【間接部門】軽視が酷い。

せみのぬけがら(蝉職人)@semigara775

メニューを開く

『何でも出来ます!!何でもやります!!』で現場に押し付け、気に入らない事や都合の悪い事があれば顧客と営業と上司がグルになって『アイツのせいにしようぜぇ〜♪』なんてザラ。 碌な営業の居ない零細企業だと仲介して吹っ掛けた単価を中抜する奴等まで居るから…ピラミッド構造の某業種が典型。

ロレンスチャールズ@H0BWsXHPKUhoLan

メニューを開く

1番多いケースは「これまで出来ていたこと、これからやりたいことがシステム仕様でできない」ケースだと思う。解約リスクが高いわりに、技術サイドは関心が薄い領域。

トランク@NNT1360

メニューを開く

営業職って「それは難しいんですよ」てことをハード的には自社に寄り添って、ソフト的には顧客に寄り添うべき存在ですよね。なんで駄目なのかわからないから説明しろ!! て方向に自社に努力させるとかは全然あっていいと思いますよー。 なんでか逆だけど…。 一番意味なくない??

紅夜@aosasa

メニューを開く

出来ない無理とはっきり言ってるのに数日後にはモジモジしながらこっちを見てくる営業に殺意を覚える。

まいるふぃっく@do2kscGCaL86101

メニューを開く

技術者「3段クルーンの当たりに入れば可能です」 営業ちゃん「出来ます!」

その辺の人@T8R3i

メニューを開く

せめて「今すぐにはお返事できないのですが、開発スタッフに聞いてみます」と言って欲しいです

押井徳馬@osito_kuma

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ