ポスト
私の小学校は大規模校ということで特別予算申請が通り、ネットランチャーを購入することになった ロビーに設置したその週、小6がイタズラで友達に撃ったネットランチャーは役目を終えた 親は「手の届く所に置くのが悪い」と弁償を拒否 ネットランチャー1発6万円 防犯グッズも教育困難校ではオモチャ
メニューを開くみんなのコメント
メニューを開く
一昨日は午前中、保護者が招き入れた輩達に教員が大ケガを負わされて。 同じ日の午後には不審者対策用の催涙スプレーを児童が噴射してしまい3人が搬送される。 学校の防犯について考えざるを得ない一日でしたね。
メニューを開く
特に理由もないのに通りすがりに昇降口のガラスを蹴り割った生徒の保護者が弁済すると言っていたのに値段を聞いたら 「何か理由があったに違いない」 と弁済を拒んだことがあったっけ。ごねれば勝ちって人はどこにでも居るんだなぁ
メニューを開く
事前に保護者にネットランチャーのことを説明して、ふざけて使用した場合は全額弁償していただきます。って文書出しておくのはどうでしょうか?? 手の届かないところにあって有事の際に人が死んだらどうしますか?とそいつを激詰めしたい。
メニューを開く
例えるなら、神社のお祭りで子どもがボールで隣家の窓を割っても「窓が低いから」とは言わず、親が謝罪して賠償しますよね。それと同じく学校備品は自治体の公共財産です。未成年の行為は親の監督責任として賠償義務が生じますし、ほとんどは賠償保険でカバーされます。 この説明も無理そうですか?