ポスト
みんなのコメント
こちらのツリーで本職の方が解説されています。 x.com/iiii59434930/s…
生産者的には「ハナ珠」「ドウ珠」「スソ珠」って言い方があって、「スソ珠」と「クズ珠」を同一視している人達もいて… 地域によっては二級品以下を「クズの一番」「クズの二番」みたいに表現して「クサリ(有機質)」が付いている真珠を「ドクズ」「ドカス」と言っている… みたいな感じかな…😅 x.com/JewelleryTokyo…
あ、これ昔見たことあります。 真珠の中に(貝の)腐肉まで巻き込んでしまったせいで無理やり使おうとしても中から汚水がにじみ出てくるのだとか……残念ながら商品価値なし可燃ごみ。 屍肉を内包した真珠とかファンタジー的世界なら需要ありそうなんですけどねえ。
見栄えはともかくとして、 「形成が不均質」と言う事は 「腐った貝の中身が入り込んでいる」 ということらしく つまりクソ臭いらしいですね そりゃムリだ アコヤ真珠の直球すぎる業界用語『ドクズ』そう呼ぶ理由や加工できない"最大の欠点"の話「生産者的には…」 togetter.com/li/2114206 #Togetter
以前 菜々緒さん と 塩野君が 共演していた 若者のドラマ で 【蜂の世界も 人間の世界も 人口の2割 が ❌❌なんですぅ〜〜 】 【だから 私みたいなのが この会社に居ても 良いんですぅ〜】 と 言っていました 捨てるのは かわいそうです 何かに 活用出来ませんか❓ 砂利石とか
ミキモト真珠島では涙滴型等のいわゆる天然真珠も展示されてましたが、アレはアレで綺麗だったな… 天然物は20000個くらい開けて真珠25個程度とかなり効率が悪く、貝も無駄になるからミキモトの技術は正に世界を変える技術であった。