ポスト

「解雇が難しい日本」で、外資はどうやって“低パフォ社員”に対処してる?とっても気になったので、具体的な事例も含めて調べてみた→ pic.x.com/XQFfYQOJXG

メニューを開く

もりっしー|組織開発 × グローバル視点(🇸🇬🇹🇭🇯🇵拠点)@moritaeiichi

みんなのコメント

メニューを開く

介護時代でも自主退職になるように移動などしかありませんでした。なかなか解雇をするまでに至れない現状が多いのですが、方法はあるのですね!

新井(おのざる)DIL@onozarucamp

メニューを開く

勉強になります。法律や従業員のメンタル・金銭に配慮しつつの対処なのですね。正しいやり方だと思いました。

Hiroaki / リファレンスチェック推奨 / 相互フォロー@Hiroaki_T_RD

メニューを開く

香港でも低パフォーマンス社員への対処は、日本的な感覚から見ると厳しいと感じましたが、日本は反対に守られすぎで雇用側に不利としか考えられない事例も多くありますね。

井上博美@異文化×リーダー・管理職育成コンサルタント@HiromiI1211

メニューを開く

「解雇できないから…」で、やる気のない社員を雇い続けるのは、やる気のある社員のモチベも削ぐし、ぶら下がり社員本人の可能性も奪う。なあなあにせず、外資のやり方から学びつつ、“人とちゃんと向き合う”企業がもっと増えてほしい。 x.com/moritaeiichi/s…

もりっしー|組織開発 × グローバル視点(🇸🇬🇹🇭🇯🇵拠点)@moritaeiichi

誰も言わないから言います。給料が高い企業の共通点?シンプルです。「期待に満たなければ、辞めてもらう」という“線引き”があることだ。一方、日本企業は「誰も傷つけたくない」「とにかく雇用を守る」──その優しさが、実は“誰にも期待しない”という最大の残酷さになっている。評価しない組織は、真

もりっしー|組織開発 × グローバル視点(🇸🇬🇹🇭🇯🇵拠点)@moritaeiichi

メニューを開く

賛否分かれるかもしれませんが、このぐらいの環境で働くからこそ、生産性高く成長できるんですよね。まずはベンチャーだけでも取り入れて欲しい制度です。

宮﨑達也(みやぶん)|経営者の代弁者@miya_dilx

メニューを開く

定期的なフィードバックと評価記録

メニューを開く

もりっしーさん、日本の課題は、ぶら下がり社員を量産してしまうところにあると感じます。どの会社も一生懸命に頑張る人もいる反面、残念ながらサボることに命かけてそうな人もいます。

西重剛史|「しあわせな働き方」を次世代へつなぐ人@takeshi_rwld

メニューを開く

もりっしーさん、興味深い事例共有ありがとうございます!!退職パッケージなるものがあるんですね、、!日本の早期退職と似ている気がします💡

なち | 地域×SNSプロデュース@nachi_kanagawa

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ