人気ポスト
みんなのコメント
メニューを開く
福神漬けの具材の一つであるナタマメのようです。 形が「鉈」という刃物に似ていることから名付けられました。七福神の一人である布袋様が持つ軍配にも似ているとされ、縁起が良いとされています。 気になって調べてしまいましたm(_ _)mスマン
メニューを開く
刀豆、なた豆ですね。 こいつを福神漬けの具じゃなくて、お茶として煮出したものは、花粉症や副鼻腔炎などに効果があるので、膿取り茶などとも呼ばれます。苦味やエグみはほとんどなく特に国産のお高めのやつなんかは仄かな豆の甘みと香ばしさがあって美味しいです。麦茶とブレンドしてもヨシ。
メニューを開く
ずいぶんと昔にテレビでやってた。「ナタ豆」っていいます。それは食べないって人が「得体が知れないものは食べない」って言ってて、レポーターがナタ豆の実物見せて名前も教えて得体が知れたけど結局食べなかったな。ただ嫌いなだけだったらしい。