人気ポスト

福神漬に入ってるこの遺跡から出土した銅戈もしくはスペースシャトルの薄切りみたいなのって何?っていつも思いつつ調べたことない pic.x.com/QbrwMqXMpI

メニューを開く

みんなのコメント

メニューを開く

福神漬けの具材の一つであるナタマメのようです。 形が「鉈」という刃物に似ていることから名付けられました。七福神の一人である布袋様が持つ軍配にも似ているとされ、縁起が良いとされています。 気になって調べてしまいましたm(_ _)mスマン

呑喰@hary🍺✨@hary_eat_jp

メニューを開く

1300 属性:マスターヨーダ@zg1300z

メニューを開く

刀豆、なた豆ですね。 こいつを福神漬けの具じゃなくて、お茶として煮出したものは、花粉症や副鼻腔炎などに効果があるので、膿取り茶などとも呼ばれます。苦味やエグみはほとんどなく特に国産のお高めのやつなんかは仄かな豆の甘みと香ばしさがあって美味しいです。麦茶とブレンドしてもヨシ。

あだしの@me_light

メニューを開く

ナタマメ、むかし中学生の頃アメリカにホームステイ行く前に婆ちゃんが「ナタマメはつるが上に行ってまた帰ってくるから縁起がいいんだ。無事に帰って来れるようたくさん食ってけ。」と言ってたのを思い出します。

rokumon@mockers33

メニューを開く

7つの材料(だいこん、なす、れんこん、しょうが、なたまめ、しそ、ごま)  斜めに切られた なたまめ ですね

メニューを開く

ナタマメです。キャラ弁で『ピグモンの口』にできるそうです。

モンスターとクッキーと…私〜。@lS5g06biCE77958

メニューを開く

私も気になってました。 ナタマメっていうんですね。勉強になりました。

メロンパン@chamu15

メニューを開く

わたしの福神漬けにも入ってました。教えてくださりありがとうございます♡ pic.x.com/0r9sziT4tq

メニューを開く

ずいぶんと昔にテレビでやってた。「ナタ豆」っていいます。それは食べないって人が「得体が知れないものは食べない」って言ってて、レポーターがナタ豆の実物見せて名前も教えて得体が知れたけど結局食べなかったな。ただ嫌いなだけだったらしい。

でんでろ3🌸✨@dendero3

ほかの人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ