ポスト

今まで学習支援してて驚いたこと ①プリントに色つけたら取り組めた ②プリントを問題ごとに切ったら解けた ③拡大コピーしたら100点になった ④実はあんまり耳が聞こえてなかった ⑤実はあんまり目が見えてなかった ⑥文章題を恐竜にしたら理解できた ⑦ボールペン持たせたら取り組めた 皆もある?

メニューを開く

なかッち🚀夢中力クリエイター@yukyusha

みんなのコメント

メニューを開く

弱視だと思っていたら、乱視だった。乱視矯正したら漢字が書けるようになった。 縦線横線がダブって何本あるか分からなかったらしい。

メニューを開く

長い短いではなく 多い少ないだとわかる 横向きの棒だと長短の比較ができないが 縦向きの棒だと長短の比較ができる

メニューを開く

音読あるあるは「読む行以外を隠す」 気が散るんですよね。 慣れてくると消しゴムや鉛筆で隣の行を隠すだけで読めるようになります。

ゆきこ@hideset

メニューを開く

・細い鉛筆は握りにくいので、セリアの太いB6鉛筆にしたら書けるようになった。 ・子どもっぽいイラストが(視覚の情報量増えて?)嫌すぎて泣くので隠したらできた。 ・縦文字の長文は光の反射で文字にモザイクがかかったように見える。横文字短文は読める。(調べたら瞳孔が大きかった→親の私)

羊山うみ|ひつじやまうみ@sheep_Illust

メニューを開く

百均のお絵描き帳を半分に折って、筆算1つに付きそれ1枚を使ってました。最初は横線アリで、一の段、十の段とペンの色を変えて囲ってやり、計算を視覚で分けました。徐々に補助線を減らして、今は四角い大きめの付箋を貼って、自分でやれてます。 とにかく分割して、視覚化しました。

さつき@黒村(高村)@satuki_line2rev

メニューを開く

鍵アカの方からの投稿▼ 「確かにーーー!!!」っていう大事な視点ですね👀 話を聞く・ノートを書く・考えるみたいな同時処理が苦手な子や、書字の負荷が高い子は「見聞きに一点集中」することで勉強好きになることもあります。 pic.x.com/7vv5MkQY6F

なかッち🚀夢中力クリエイター@yukyusha

メニューを開く

・ホワイトボードなら書ける ・文章題を会話文に変えると解ける ・数字が読めても電光掲示板は読めないことがある ・縦横のマスではなく斜線のマスが書きやすい子がいる ・連想言葉というと難しかったのにマジカルバナナ🎵と歌うとできる ・ゆっくりより早口が聞き取りやすい子がいる まだ、ありそう‥

ryo_療育保育士@ryo_ryoiku

メニューを開く

字をいちいち直さない、とか

ごん・子ども家庭庁を子ども庁と呼ぶ@kaijyuumamagon

メニューを開く

ゲームミッションにしたらやり出した- ̗̀ 🎮𓈒⋆͛ ノートは穴埋めにしたら理解度アップ⤴️ 選択出来るものを用意したら解けた

雪見🍓あぽろん@APORON5555

メニューを開く

ADHD児にポモドーロタイマーが効果的でした。 一定の作業時間を設定して終わっても終わらなくても数分休憩するのですが、作業時間と休憩時間は個人に合わせられます。 しばらくしてタイマーなしで一人で学習できるようになりました。

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ