ポスト
衆院本会議での学術会議法案採決にあたっての賛成討論で、法案の本質的内容とは関係ない発言をくり返す維新・三木けえ議員。一方共産党・塩川鉄也議員の反対討論は、戦前学術が戦争遂行に果たした痛苦の反省から設立された学術会議の歴史、学問の自由を語る格調高いものでしたyoutu.be/reXFltdYsfU?si… pic.x.com/piBynGK9dl x.com/emil418/status…
メニューを開くみんなのコメント
メニューを開く
あの共産党批判は学術会議の問題の根底部分だと思うから不規則発言ではないと思う。 目的を純粋にやってれば、何の問題もなかった。私人の立場でならイデオロギーなどはあってもいいが、組織としては不要なんだから。 pic.x.com/hr2zISxKBI
メニューを開く
科学よりもイデオロギーを優先する組織に「学術」を語る資格はない。 語るに落ちる。 恥を知れ、俗物。 学術会議法案は撤回を、歴代会長が声明 処理水〝沈黙〟に元会長「議論の余地あったかも」 sankei.com/article/202502…
メニューを開く
北大の宇山智彦教授が「この法案が通れば右の人が入ってくれるようになる、そんな法案許せるか」と排外主義丸出しの発言してるんですけど? そもそも日本共産党と日本学術会議は民主主義科学者協会法律部会を経由してズブズブの関係だったことは1970年発刊の「赤い巨塔」で既に指摘されてます。