ポスト

いつも言ってるけど、僕はアイヌ語だけでなく方言含む日本の言葉すべてが活発に使われることを望んでいるんよ。でも、方言というのは細かく区切っていくとキリがない。だからある程度大きめのブロックに区切って各ブロックごとに共通語を作って復興させていくのが一番だと思ってる。こんな感じで↓ https://t.co/qNwXKxzm7D

メニューを開く

はちあ🍃言葉系VTuber@hachia_go

みんなのコメント

メニューを開く

四国はこんな統一されてないと思う 徳島、香川は関西寄り 愛媛は中国寄り 高知は高知

モヤシデウス.com@moyasisann9

メニューを開く

論外です。 言葉は必要なくなれば消える物で統制を加えるとろくなことにならない。 南大阪のあたりに住んでますが、大阪だけでも北摂方面と河内方面では別物で、共通語と言われてどちらかに寄せられたら確実に戦争が勃発します。 個人で復興したければお好きにどうぞですが。巻き込まないで頂きたい。

更紗@昔の名前。@hakuya_s1

メニューを開く

日本の言葉全てが活発化することを望むのに、細かく区切ることを面倒だとまとめるのは本末転倒では?そうでなくても人々の文化に根ざした言語を勝手に剥がして切り分けて混ぜこぜにするのは傲慢以外の何物でもないと思いますよ。 代案を出せ?標準語がそれです。

Solaris@諸事情卓@Solaris_Exile

メニューを開く

地方で共通化(?)することこそ細かい方言を潰すことになりますがその潰された方言はどうやって復刻しますかな。 県ごとにわけているけど群馬なら東毛と西毛でだいぶ違うし、愛知も名古屋弁と三河弁という全く異なる方言が同居している。 この提案に意味を見いだせない。

神取徹@ToworuKD

メニューを開く

まず、方言は今でも各地で使われているので、復興するものではありません。公式な場で使う種類の方言が使われなくなる傾向はありますが、非公式な場、家庭内や友達同士で使う方言は今でも健在ですよ。関西出身者としてはもっと細かく別れているし、だいたい地図に淡路島とか書いてない。大雑把すぎ

Mstn @ ドコモロ座の座長@SatoshiMasutani

メニューを開く

だいたい二、三県隣接したところはほぼ同じ感覚ですよねw 山などで隔たれてない限り だいたいあってますよ特に中国地方

まさきんぐタキオン🏕️@PakupakuTachyon

メニューを開く

英BBCやS4Cみたいに言語別のチャンネルあったほうがいいと思います

メニューを開く

山と海と平野という本質的な文化の異なるエリア間をそれぞれ車で1〜2時間程度で行き来できる県で生活してると 「大きなブロックで共通方言」 なんて創れないしそもそも「創る必要あるのか?」と思う ちな地名に「これひょっとしてアイヌ語由来じゃね?」という説がちょこちょこ出てくる関東の県

メニューを開く

日本を分割してどうするw 青森を縦割りに区切らなかったのは悪手だなꉂ🤣𐤔

kojichi おっさん(最期は勝ったと思いたい)@kojichi1

メニューを開く

方言って それぞれの地方に残る郷土料理と同じで 尊重するものであっても無理に共通語にするものじゃないのでは?

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ