ポスト

日本の賃金の停滞は政治の責任もありますが、労働組合の責任も極めて大きいでしょう。日本の労組は会社の御用組合と化し、ストライキも最盛期から98%減になりました。一方海外では今も厳しい労使交渉と命懸けのストが見られます。それはどれほど熾烈なものですか?今週のnoteはこの話を書きました→

メニューを開く

ちゃん社長@Malaysiachansan

みんなのコメント

メニューを開く

労働組合とは関係無い話ですみませんけど、日本学術会議って何ですか?😶🤔⁉️日本学術会議の何がどう問題になっているのでしょうか?😶🤔⁉️(多分、日本国民の大多数の人達は、分からないでいると思います)。いつか機会があれば、ちゃん社長の見解をお教え下さい✨🙏

freewaygogo@freewaygogo555

メニューを開く

是非こちらからご覧下さい。 Container from Malaysia(コンテナ フロム マレーシア) 第107話 港湾労働者たちの命を懸けたストライキ note.com/malaysiachansa…

ちゃん社長@Malaysiachansan

メニューを開く

賃金が上がらないのは 労組なんかない中小企業です。 国際的な政治的圧力で 日本のグローバルサプライチェーンでの立場が決められてしまったのです。 1番高いコストを下げられるのは必至です。 我々からしたら生活費なんだけどね🥲 その背景で竹中平蔵が暗躍した話は有名でしょ❣️

チンクル@mBsZK2hJqF8OTCM

メニューを開く

御用組合化の影響は深刻ですね。 交渉力の低下が賃金にも表れています。

K.Okamura / ㍿Special one代表取締役@ko_specialone

メニューを開く

日本の労組って賃上げのはずなのに、なぜか反基地、反原発、反安倍でまともな労働者は逃げてしまうのよ。 中核とか革マルとか関西生コンとか、テロリストや反社が旗を掲げているデモに誰も混ざろうとは思えないの。 きっと労組も左翼利権があるのではないかと思うの。

東堂 桜子@0brFJkwrrF50434

メニューを開く

労組と政党の繋がりもバレバレで時代にあってないよね

メニューを開く

それは倒錯で、労組が御用なのは労働者自身が己の待遇改善のために戦う気力が希薄であることの結果であって原因ではないですよ。「フィスト」ってスタローンの映画がありましたけど、日本では非現実的過ぎてフィクションとしても成立しないでしょう。

メニューを開く

日本という国は、大昔の封建時代からずっと、政治家・役所・経営陣などの権力が協力すぎて一般国民の立場が弱すぎる様な制度が続く国。アメリカとかフランスなどに吸収合併してもらった方が良いと思う。

freewaygogo@freewaygogo555

メニューを開く

労使協調とかいいはじめてから経営となぁなぁになりましたね。経営者の言い分の代弁する組織です。そりゃ給料上がりません

ジラフ🐼🦒製造業のカウンセラー@giraffe2304

メニューを開く

政治家も官僚も責任転嫁の生き物ですから、労組からの外圧が弱くなれば資本家及び公務員を重視する政策を自然選択します。日本が壊れていっていることを認識しつつも、労組からの強い圧力がない中で自発的に労働者を守る政策を取れる政治家はいないでしょう。

板橋ラーメン@保守アカウント@banqiaoramen

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ