人気ポスト

えっっつ?ちょっとまって!? みんな本読むとき頭の中でもうひとりの私に音読してもらわないの?登場人物によって声変えたりしない? 文字を視覚でとらえただけで頭に入ってくる??? 斜め読みでも??それは魔法使いすぎる、うそでしょ…😂 pic.x.com/NJVXjAR2YI

メニューを開く

きの@読書@kino10hon

みんなのコメント

メニューを開く

念の為、タイトルこちらです 『いい音がする文章』 高橋久美子さん(著) amzn.asia/d/2DJ3vyI

きの@読書垢@kino10hon

メニューを開く

突然失礼。映画を観ている感じです。視覚効果はもちろん効果音もあります。登場人物は焦って話すし、落ち着いた声で反省する。爆音を伴う爆発で視界は鈍くなる。斜め読みはこの映画を1.5倍速で見ている感じにります。

猫つむり@atrantik

メニューを開く

これは第1章ののっけから衝撃すぎた… え…斜め読みなんてどうせ頭に入らないし雰囲気だけで読んでて乙乙とか思っててごめんなさいごめんなさい…それは早く読めるはずだわ…どうしよショックすぎて寝込みそう(:3_ヽ)_

きの@読書垢@kino10hon

メニューを開く

高校の校長先生が朝礼でこの話をされてて印象的だった。 確か7割か8割は頭で音読するタイプだそうで、効率的なのは圧倒的に文字で認識するタイプ。鍛えることによって後天的に文字で認識することは可能になるから勉強にいかしてあーだこーだ言ってたけど後半は睡魔とバトルしてたので覚えてません。

メニューを開く

突然失礼します! 気持ちめちゃくちゃ分かります!! 私も心の中で声に出して読んでるし、登場人物によって声変えてる!家族の中で、私は本を読むのも漫画を読むのも遅いです 一緒に美術館や博物館に行くと私だけ取り残されます 文章を目で追うだけでは、頭に入ってこないんですよね🤔

空腹あひる@Ukz_5

メニューを開く

読む文章の種類と目的によって使い分けてるかなあ。 ・じっくりしみじみ読みたいときは脳内音読。 ・情報をどんどん取りたいときは視覚黙読。 特にニュース記事とか、文章を目でさらってるだけの方が、一字一句にわざわざ脳のリソースを割くよりスムーズに頭に入ることがある。

ヒゲ@FIRE@HigeFIRE

メニューを開く

音と映像が同時に浮かびますが読む速度は早い方だと思います。 説明が難しいのですが…無理やり言語化するなら 『数行まとめて内容を認識する仕様→同時にオートで映像化(当然音声込み)され体感上のタイムラグはない→結果的に数行単位で読んでるのと同等なので読み終わるのも早め』 って感じです

ムラサキあじさい@ota_variedtaste

メニューを開く

子供の時にドラえもんを男の人の声で読んでいたので テレビの大山のぶ代さんの声に 驚きました。 人それぞれにイメージの声が 聞こていると思っています。

まいねぇ。@maimai0049

メニューを開く

小説の斜め読み?とかは、子供の頃に楽しい作品だと次の展開が楽しみすぎて加速していった結果出来てしまったものなので、読み応えのあるものなら速度落としてボイスドラマみたく読みたいし最高速で読める必要は無いので、自分のペースで楽しむのが一番です

志月(しつき)@チーム「Phantom」@sirentnight1977

メニューを開く

当たり前だと思ってた(; ゚ ロ゚) だからなのか…本とか漫画物がが映像化されるとキャラクターの脳内イメージの声と映像化の声のギャップが激しいときは受け入れられなくなるコトが結構ある。 「自分は漫画の方が好きだな~」とかってなって映像物は見ないってなることが多い。

あーポケ@6KbSQuyN0JGH4vB

ほかの人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ