人気ポスト
JAってね、農家にとって必須なんよ。ウチは販売面は確かにほぼ関係ないけど、資材は結構JAから購入しているよ。こんなにで大きい資材倉庫作れるとこ他にないのよ。もちろん、資材使ってるから、お金借りてるから、JAに出荷しなきゃいけないなんてことは一切ありません。 pic.x.com/osJFMov3Vf
メニューを開くみんなのコメント
てか、開業医にとっての医師会と同じで、農家の利益を法律作って守るのが農協の仕事だから農家の味方なのは当たり前なのよ。そんなことが問題なのではなくて、そもそも参入障壁を上げるために多額の献金をし、ズブズブな政治家が法律を作り、また農協はそういう政治家に投票するというループが作られる
うちのJA管内で レンコンを作っているのは 我が家と他に2軒だけ うちが使うレンコン化成肥料なんて 年間数袋の注文でしかないのに 頼めばちゃんと届けてくれる ありがたいことです JAないと専用肥料買えないし 困ります
郵政民営化の二の舞だけは避けなくてはいけない。外資の参入は許してはダメ。 日本の農業は日本が守るべき。 今のJAでは問題があるのは事実として、より農家さんへ支援ができるような組織編成、改革は必要な氣がします。
資材屋側の視点からしても必須なんです 大量の資材や肥料を農家さんに個別に販売して、「じゃあ収穫期払いでよろしく」なんて言われたら目も当てられない 本州の方の事情は詳しくありませんが、北海道には組合員勘定なんて立替払い制度もあるくらいですから・・・
JAが必要な面も大いにあると思います JAがなくても自ら販路を広げて経営できる農家さんは少ないし、そう言った農家が増えれば増える程農産物の価格は市場原理で乱高下して農家を疲弊させる面がある 食料自給率を考えればある程度大きな日本の組織がコントロールしないと海外産に駆逐されるでしょうね
農家の立場によって様々な意見があるのは当然ですが、JAの解体・民営化には慎重であるべきだと思います 郵政民営化のような混乱が農業の現場で起こらないか、それだけが不安です 他の方のコメントのように単純に政府の政策の誤りをJAのせいにするのは、筋違いではないでしょうか
なんか「組合」の中でめちゃくちゃでかいのはJAくらいなので、目の仇にされてるよなぁ…って毎回思います。もちろん経済連も絡んでくるから…ってのもあるけど とりあえずやたら目の仇にする人全てに「じゃあ全部自分のとこでやれば良いじゃん?経営流通及び担保保険等何もかも全て」って話ですけど