ポスト

そろそろ話そうか。 この前、友達からめちゃリアルな話を聞いた。 「親が亡くなって、実家を売ろうとしたら―― “名義が親のままで売れません”って言われたんだよね」 不動産屋で言われたその一言で、すべてが止まったらしい。 (続く↓)

メニューを開く

ライフハッ君@FmVo0jw

みんなのコメント

メニューを開く

その家は、ずっと親が住んでた実家。 家族もみんな「お兄ちゃんに任せよう」で話は済んでた。 でも、登記上の名義は“亡くなった親”のまま。 つまり、誰のものでもなくて、 **誰も自由に動かせない【詰み状態】**だった。

ライフハッ君@FmVo0jw

メニューを開く

これ、「ほんの些細な額でも一部の親族が駄々を捏ねて相続がこじれて、結局直接の相続受ける世代が生きてる間に解決せず、その下の代はだんだん疎遠になっていって、気がついたら特級呪物化する」というパターンがひたすら発生してる現実があるんですよ。 #遺産相続 #不動産登記

まっとそん@sana_lana

メニューを開く

うっわ、中国人にはクッソガバガバなのに、こういう事だけはゲス姑息な売国政府(白目 >2024年4月から法改正されて“義務化”されてる。 >・親の死後、3年以内に登記しないと「過料(罰金)10万円」 >・登記してない家は“負動産”扱いされやすい >・空き家のまま放置すれば「特定空き家」で行政指導も

漂餓鬼の蟲毒@此の世で地獄巡りウン十年 ※魔除け 六四天安門 台湾独立加油@hyogakikodoku

メニューを開く

行政は、空き家問題を解決したいのか拗らせたいのか⋯

ジレ_Gilet🧠🧬∞@otokoest

メニューを開く

遺産分割協議で相続登記が行き詰まりましたら、所有権確認訴訟です。 納税履歴書、所有の意思を持って占有していれば可能です。 用地買収の為に、実質的所有者をサポートした経験何度かあります。

城悠@l3bku

メニューを開く

面倒というか、親御さんが亡くなった時に相続手続きをしなかったのが原因ですよね!それは色々面倒で当たり前です。

のぶこと(ΦωΦ)@FsecYaHoUyXP9kI

メニューを開く

遺産の処分、現金化って割と大変なのよ ゲームやギターみたいなコレクションも然り 不慮の早世は仕方ないとして、 50過ぎたら何点か残して、後は現金化しておいた方が良い 家族には価値なんてわからないからね コレクションがハードオフやお宝買取団で二束三文で買い叩かれるなんて未来、嫌だろう?

謎のおじさん a.k.a Mysterious OzzySamの伝説 第四十七章 魂の洞窟に集う者@AkanaSumie

メニューを開く

父が死んで名義変更したんだけど 兄弟が多いので司法書士に頼んだ 出来てから気ずいたのは家の建物の名義が父と母になってたらしく また母が亡くなった時に名義変更しなきゃいけない? 行政書士さんその時にちょっと聞いてもらえば 建物もおいらだけにしてたのに?

kanntyann3@kanntyann3

メニューを開く

うちは、親が亡くなって遺産相続してから売りました。だから相続税と譲渡所得税と両方払いました。現金で相続したら、ずっと税金安かったのに! 親に法廷後見人が弁護士だったので、全部やってくれましたがこれもお金かかりました。

メニューを開く

田舎アルアル 不動産の名義が数代前のままで、 相続放棄や売却の時に 相続人が大杉&行方不明 の為に手続きが手詰まりになる。 建物の取り壊しすら出来ない状況に陥ったり。 本当に不動産の相続に伴う名義変更はやらないと後(子孫)が大変な目に遭います。

てりー1963@tel_19630422

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ