ポスト

原で東の人間に衝撃的なのは「新田原基地」の「にゅうたばる」でした。九州は徹底的に「原」は「はる」。一揆勢が立て籠った原城は普通に「はらじょう」と言ってるではないか、と思ったら「春城」という記録もありやはり本来は「はるじょう」らしいです。「はるさん」とは呼ばれないので地名だけか?

メニューを開く

原 直史@HARA_Naofumi

みんなのコメント

メニューを開く

ヤンバルクイナの漢字表記は山原水鶏だそうで。沖縄と九州では原を《はる》なんですね、ハルさん? ところで field は田畑・野原と比喩的に分野とも訳しますが古ゲルマン語felthanでは「広がる/張り出す」の意も。張り出した空間だから《はる》とも関係するかも。学問分野は縄張り(これも張るもの)?

井山弘幸 Literature&Music, Epicurism, Improvization@brunnenberg1955

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ