ポスト
お茶席も「You!もう気候に合わせて着ちゃいなよ!」と言っている昨今ではございますがお客様から「そうは言っても年配の方はそれでも袷を着るのがルールと思ってる人が多くてね」と聞きました。
メニューを開くみんなのコメント
お稽古の場合は、5月に単衣でも大丈夫なんですが、これが茶会になると大御所さまの手前、なかなか難しいところのようです。お手伝いの際、「え?この気温で熱中症なりますて…😓」と言ったこともありますが、その当時は受け入れてもらえず。 お家元の表明なりあれば変わると思うんですけどね…
30年以上昔、主人の兄の結婚式(9月)で2歳と3歳のヤンチャ坊主抱えて単衣の黒留…主人の伯母様方(日舞師範、表千家先生、助産院経営)からやはり御指摘あり「子供が動き回るし御迷惑おかけすると申し訳ないので失礼にならない動きやすい服がこれなんですよニコッ」で「そうよねぇ」で許された(笑)
近くで炭燃やしてお湯沸かしてるのに、耐えられないですよ。早めの単衣とか夏物は許容される場合が多いと思いますよ。それでも暑いから麻の襦袢着てる人も多い。お茶を長くやってる人がちゃんとしてるかと言えば、まぁ、そんなこともないです。案外テキトーです。季節でも、お茶はズバリ、着物は先取り
こんな暑いのに袷着たら熱中症になると思います💦布何枚重ねてるのって話で… 昨日、単衣を出して着て出かけたら、ちょうど良かったので、もっと単衣集めようと思いました😁 少し前まで「袷のほうが着る季節が多いから」と集めてましたが、気候を考えたらそうでもないですよね。
有吉佐和子さんの小説で昭和35年くらいが舞台でしたが、元芸者の冷暖房完備のビル内の料亭のオーナーの60代の女性の「私は年がら年中単衣を着てるわよ、女中たちは化繊の単衣よ、丸洗いができるから」なんて言うセリフがあって、へ?こういう判断で単衣着ていいんだ!ってびっくりしました。
気温に合わせないと「暑くて着られない」「気候が変化しているのに暦通りは非合理」という論調では「秩序より個人の快適を優先するのは上品でない(ご尤も!)」と考える方と対立しますね。「人に汗を見せない」「汗で着物を傷めない」趣旨の「気温に合わせた着方」が互いに折り合いのつく点でしょうか🤔
トレンド1:13更新
- 1
エンタメ
しんじゅり
- 森本食い
- 慎太郎
- しんたろー
- アナコンダ
- マラリア
- きょもしん
- アマゾン川
- 聞けば聞くほど
- 平井大
- 2
また名古屋
- 3
ITビジネス
Twitter復活
- 4
エンタメ
RYOKI
- BMSG
- BE:FIRST
- ポストを
- 5
エンタメ
ミニモニ
- ミニモニ。
- プリソト
- 姫カット
- シルバニアファミリー
- 佐久間くん
- さっくん
- ダンサー
- 6
ITビジネス
生き返った
- Twitterくん
- ついった
- ついったくん
- 調子悪い
- 生き返って
- 悪いね...
- なんかおかしいな
- しっかりしてくれ
- かえってきた
- 死んでない
- 機嫌悪い
- 息してない
- 7
スポーツ
サンダーランド
- シェフィールド
- ベリンガム
- ユナイテッド
- 8
きょもめろたん
- 9
ITビジネス
Xバグってる
- バグってる
- 10
エンタメ
平成女児カルチャー
- ラブandベリー
- ラブベリ
- ナルミヤ
- 平成女児
- 未公開シーン
- 平成女児ブーム