人気ポスト

中国も同じ道を歩むとはな https://t.co/9RZrmCvFQq https://t.co/SuTlINQuQ6

メニューを開く

クラフトワーク@kuraftwork

みんなのコメント

メニューを開く

中華人民共和国より19年も前に設立されてんだからお前らがパクってんだろって言い返せば良い 中国銀行    1930年 中華人民共和国 1949年 pic.x.com/RPAes2y4RK

壬季(みづき)@こみトレ検討中@tukimizuki

メニューを開く

USAの話は単なるネット面白小噺だから…本気にしたらダメよ

🧀ここっと🐾@cocoronian

メニューを開く

そもそも、日本の「中国」という地域名が古代律令制から始まってるんで、中華人民共和国(中国)とは比べようがないほど古いんですがね 大陸は支那か唐土(モロコシ)です

メニューを開く

デパートの「株式会社松屋」が、「株式会社松屋フーズ」の松屋が増殖し過ぎたせいで、「(銀座の)松屋」→「松屋銀座」の道を歩まされた例もある。「山口組→山口建設」「英知大学→聖トマス大学」「Kinki→KINDAI(近大の英語表記)」の例も

プラチナ-ヒルズ@platinum_hills

メニューを開く

任天堂もコスタリカの地元のスーパーマーケット「スーパーマリオ」を訴えて負けてましたねぇ 向こうのほうが任天堂より遥かに前にスーパーマリオだったそうで

Lanning™ | ラニング@Lanning_32

メニューを開く

高知の宇佐には Welcome to USA という看板があるw pic.x.com/RwuRgukox2

おしけん@oshikenhalnatsu

メニューを開く

COSTCO(コスコ)が日本だとコストコ呼びなのも似た理由(日本には既に『コスコ』って会社が有るから)。 こっちは後から来た方が配慮してる(抗議は来てない筈)。 国の器の違い。

メニューを開く

明治頃までは広島・山口が中国ですし、中国(なかつくに)は日本全体を指してますし。 じゃあ、中華国は何かというと、古代インドではシーナと呼ばれており、チャイナの語源でもあります。漢字では支那があてられていますね。 クーデター中華国が中国を名乗るのは背乗り感出てて解り易くはあります。

メニューを開く

なお、時系列的には中国地方の中国銀行の方があとから出来た模様

東谷英助@woDSOnyomz40662

メニューを開く

じゃあややこしいから中国を支那呼びに戻しますとかにすればいいんじゃなかろうか

nagashi_kappa@KappaNagashi

ほかの人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ