人気ポスト

【言及】富士山の山岳救助に“有料化案” 救助要請が増えた背景は? abema.go.link/1eZr1 専門家は、山での救助件数が増えた原因の一つに、通信網の発達を挙げた。昔は連絡手段がなかったが、今はいざとなれば助けてくれるのではという意識が安易な救助要請を生んでいると語った。 pic.x.com/7v99e19Z3q

メニューを開く

ライブドアニュース@livedoornews

みんなのコメント

メニューを開く

入山届と保険加入は必須なのよ。それらがないなら救助に向かうべきではない。最低限のマナーを守れぬ者に救助を要請する権利はない。

メニューを開く

つべこべ言わずに助けられた人が払えばいいじゃん

まっちゃん@saigyouziyuyuko

メニューを開く

入山料取るようにして、救助があった場合はそのデポジットから捻出する仕組みならいいんじゃない? 掛け捨て保険みたいなポジションで運用すれば納得するでしょ

メニューを開く

20年前にどうだったとかいいだろ

まってぃ。'25@chimarys_

メニューを開く

普通に登山してる人からしたら賛成やろこんなん 自己責任なんだし

ガルドミラ@ᡕᠵ᠊ᡃ່࡚ࠢ࠘ ⸝່ࠡࠣ᠊߯᠆ࠣ࠘ᡁࠣ࠘᠊᠊ࠢ࠘𐡏@Plessis_DOAX3

メニューを開く

登山は基本は命と隣り合わせなんだから、それなりの覚悟と装備で登山しろ。救助費用なんて命に比べたら安いもんだし、それくらい払え。

むぐむぐ@mugumugu31

メニューを開く

お金払えないなら保険入ればいい 保険金も払えないなら山に登るな

ずるん@oppoconus24

メニューを開く

「安易な救助要請」じゃなくて、『安易な入山』を減らすべきかな。 119問題と似てて、最初に金取って後で返すようなシステムでもいいと思う。

みずぽん@mizupooooon

メニューを開く

無料っておかしいよね? 利益を産めというわけじゃないが、人件費やエネルギー費、物品代などコストは請求するべきではないかな

ギリ健医師@SMA40057427414

メニューを開く

なるほど、遭難者増加の影響に通信網の普及ってめっちゃしっくりきた 富士山や高尾山ってどこでも電波あるもんね より危険で広大な北アルプスでも圏外割とあるから、これでも長野や岐阜はまだ少なめに抑えられてそう

のりたまん@hu_mandarake

ほかの人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ