人気ポスト
米農家とは持ちつ持たれつだから牛屋としては居なくなられたら困る 藁は餌や敷料に、籾殻は敷料に、堆肥は田んぼで使って貰って… 農業をよく知らない人に説明すると「耕畜連携」っていうんだけどもね。 ちなみにウチは数年前に米安すぎてやめた。 消費者感情もわかるけど持続の必要性を考えてほしい pic.x.com/1vAKieWQb3
メニューを開くみんなのコメント
メニューを開く
うちも藁を大量に集めさせてもらってるので米農家はボロ儲けするくらいでも良いと思ってますw 一昨年まで自分家の分は米作ってましたが手間なので今は買ってます! 個人的には30キロ3万〜3.5万くらいで推移してくれれば良いかなと思います
メニューを開く
結局のところ「生産者や小規模商工業者の苦境を理解して、景気回復をするべきだった。それ自体を反対した財務省や左派系官僚ゆるすまじ」に落ち着くのでは? 医療費問題や少子化も、これが改善してればある程度マシになってたはずですし。
メニューを開く
お邪魔します🙇🏻 ウチも籾殻が一番の敷料です。堆肥も使ってもらってます。米農家さんとは切っても切れないですね〜。昔は、1軒でやってた事を今では、それぞれ分担してやってますね。農業って、そうやって繋がって回ってますよね。どこがなくなっても困ります。
メニューを開く
そういうことなんですか! うちも長年刈り取りでお世話になっていた地域でも大きい方の米農家さんが現在も牛を飼っていて、今の時代でも昔同様に牛を大切に飼ってらっしゃるんだ…それとも多角経営の鬼?!(農業以外の事業もされている)とか思っていました。