人気ポスト

社会人になってから必要に迫られ、学生時代の工学書を読み直すことがありますが、数式の途中導出が省かれており最後まで自力で導けず完全な理解に至らないことがよくあるものです。このモヤモヤ感をなくすため、トラ技の原稿で数式を扱うときは、導出途中の式を省かず愚直に記すよう配慮しています。 pic.x.com/Bx8s49EL3t

メニューを開く

Artistic Radio@artistic_radio

みんなのコメント

メニューを開く

初学者がライブ感で身につけて自明だろみたいな顔して過ぎ去っていく箇所は、何かの拍子に立ち戻ってみると丁寧に書かれていない参考書の多いこと。 冗長だと思われるくらい丁寧に記載してある参考書のほうが長く使えるいい本だと思います。 参考書の著者の方のそういった姿勢はとても助かります。

すーちゃんの映画ネタ垢@zd_iuo

メニューを開く

>導出途中の式を省かず愚直に記すよう配慮しています。 素敵すぎる!!

しば@siba001

メニューを開く

ありがとうございますと。 ただ小生は「大きくなったらラジオ事業部に就職して クーガやプロシードの後継機種を設計するんだ!」 という夢も数Ⅰ、基礎解析、代数幾何(年代がw)で 大コケして理数系は諦めたクチでございます。

HAMAKO@icf5900

メニューを開く

ほんとその気持ちありがたいです

Mr_BEAR@Mr_BEAR1

メニューを開く

それでか。 学生のときフーリエ変換なんてどーでもいいやと思ってて適当だったのだけど、仕事についてからトラ技を読んですんげぇ腑に落ちたんですよね。 相当昔のことですけど。

なおぱん@wlv_myzk

メニューを開く

>導出途中の式を省かず愚直に記すよう配慮しています。 ありがたやありがたや🥲

デミタス@S85JAW1

メニューを開く

立派だ。手間がかかっている。

maroon🐈‍⬛cat@cat_maroon

メニューを開く

信州大工学部で研究しているMIZARをやるといいと思います

JF1QFH Kunio jr@OniumiKunio

ほかの人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ