人気ポスト

よくメタンと液体酸素のロケットなんて難しいやつを作ったなーと思ったけど、F1からの技術転用か ホンダはMGU-Hとかいうイカれた条件下で125,000rpmでカチ回るタービンを持ってたわwww pic.x.com/3dyNF6l87d

メニューを開く

みんなのコメント

メニューを開く

『ポンプ類やその羽根は、航空機やレース車両の技術を活用したとしている。』 これはもうMGU-Hでしょうw note.com/celestial_worl…

メニューを開く

MGU-Hのタービン軸の問題を解決したのは、ホンダ・ジェットのジェットエンジンの開発やってた技術屋さんでした。

メニューを開く

あのパワーユニットのタービン作ってるの確かIHIだからむしろ本場に帰ってきたとも言える。

ばーまはんさ@なんでもやる@h_haba334

メニューを開く

航空機とF1は技術的な相乗効果をホンダにもたらしていますね。なかなか目の付け所がすごい。

kaz hagiwara(萩原 一彦)@reservologic

メニューを開く

スケールから考えるとホンダジェットチームの影響が相当あると思うもさ。 それになにより。 ホンダF1技術陣が作ったアレなMGU-Hをマトモに回る品物にしたのはホンダジェットチームもさ。

TFR_BIGMOSA(首輪付きの大猫、地球長期滞在者)@TFR_BIGMOSA

メニューを開く

F1の技術は市販車への転用のためだけにあらずという例を作り出した!(今のHONDAエンジンはジェット等色んな所の叡智の結晶状態だけど) 市販車に使える技術ないから無意味勢にはさぞ厄介な結果だろうなぁw 成功しちゃったからw

🍵トック@ごちゃ混ぜ💐:*.@vin_hatu2

メニューを開く

アッチのより動きが洗練されてる気がしますよね? こういう自動制御は日本が得意としてる分野ですからね。 商業化は大の苦手ですけど・・

ざいじ@ZaijiKun02

メニューを開く

逆説的にいえば、プラット&ホイットニーとかロールスロイスはこれをF1に持ってくればワンチャン…?

わだお🥕@wadao_joji

メニューを開く

まるでサンダーバード3号。 F1とエンジン技術の関連なんかは、小倉さんに聞いてみたかった。

綾小路 文乃@7Holvixc5qrNQgD

メニューを開く

ホリエモンのアレロケットより遥かに有望^_^

清谷信一@Shinichi-Kiyotani@lYWLTaGOMuZXoo3

ほかの人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ