ポスト

「国立造船所」建設を検討 政府・自民、造船業復活へテコ入れ nikkei.com/article/DGXZQO…

メニューを開く

日本経済新聞 電子版(日経電子版)@nikkei

みんなのコメント

メニューを開く

大学の造船工学科も一つくらいは再建したい。

天野輝夜@amanokaguyaman

メニューを開く

アメリカ軍艦のドック用だったりしてね。 あそこ、こけてるってなんかで見た。

メニューを開く

造船業界、他業種よりは若干マシだけど間違い無く人手不足は進む。変に造船所なんか増やさず現状の造船所の効率化や投資を進めるべき。

チョコさん#motoguzzi_v7@bike_choco

メニューを開く

微妙に嫌な予感がするなぁ。 多分外国人労働者の従事を見込んでのプランだとは思うけど、しっかりと賃金とノウハウ伝授の両面で報いてあげないとポシャりそう。 x.com/nikkei/status/…

日本経済新聞 電子版(日経電子版)@nikkei

「国立造船所」建設を検討 政府・自民、造船業復活へテコ入れ nikkei.com/article/DGXZQO…

YouTube100万人突破ありがとうございます🎉これからもどうぞよろしくお願い致します🙇‍♂️@YouTube1M_Toppa

メニューを開く

横須賀の住友重工が新規造船を止めてしまったので、そこを買収してほしい。

Ora-cle@VAWFMAN

メニューを開く

造船業の復活は、単なる産業政策じゃない。 それは、国防のクラスター爆発であり、 中国の海洋圧力に対する“布石”である。 米国が再建を急ぐのも、 「海は再び戦場になる」と知っているからだ。 いずれAI駆動の艦隊戦時代が到来する。 その時、ドックの数が国力を決める。 だから造船業は、

もえ先生@バンカー@whiteconsomme

メニューを開く

政権交代したら秒で中国資本に払い下げしそう

メニューを開く

うまくいかない理由はたぶんこんな感じ。 1、中国より高い労働コスト(造船は労働集約ビジネス) 2、政府関与により過度に環境に配慮 3、政府関与により効率性低下 4、政府関与により地域振興の名目で非効率な投資や無駄な雇用 5、政府関与により市場ニーズや技術革新に迅速な対応困難

E.Matsumoto🔥🔥🔥@hotcoffee_cake

メニューを開く

市場に任せてたら、中国には勝てない なぜなら中国は補助金や国営企業で、バックに国が関与して育ててるから 日本も重点産業に絞って税金ぶっこもう

りむぱっと@maruikaue

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ