ポスト

実はZガンダムの時代でもRX-78ガンダムは一線級の性能 ガンダムの加速性能を向上させたのがガンダム Mk-IIなので特殊な可変機や試作機以外の殆どはガンダム以下 で、ジークアクス世界を見ると、マグネットコーティングが一般化してなかったり、ジオンも金が無くて大規模にМS開発をやれてない

メニューを開く

[丼]ガンホ@GUNHO110i

みんなのコメント

メニューを開く

ジオン独立戦争終戦から5年経ってもゲルググ(GM)、ギャンが最新鋭でトップクラスの機体と言う状況 GQ世界はサイコミュ開発が進んでいる代わりにМS開発は大幅に遅れている MC施工機体と赤いガンダムが戦ったら、は既に示されている さて、どうなるでしょうね、

[丼]ガンホ@GUNHO110i

メニューを開く

別作品では性能差の事が顕著に出てるのです pic.x.com/L9QwY5yzgV

QB狐@佐世保room1@AZUR_QBFox

メニューを開く

装甲強度とジェネレーターの出力が100kw低いくらいで、総重量が軽い分だけ加速に優れるジムの改良型のジム2が旧式扱いで歯が立たず、ハイザックの方が性能が高いのに一線級はない。

閃光のなるとバクシシ皇。🐎@cvFanaxVQtt671k

メニューを開く

一線級は言い過ぎかと。 グリプス戦争でも序盤ならハイザックあたり相手ならなんとか対抗できるけど中盤あたりになると前線に出したら余裕で撃墜される。 ジムIIなりネモなりに乗り換えたほうが無難。 ジークアクスでジオンの開発レベルが高くないのは一年戦争以来紛争や戦争が特にないからだな。

バスカヴィル 三度目の衝撃@bas_3rd_impact

メニューを開く

GM IIとリックディアス・ガンダムMk-2との間の性能差がありすぎて あわてて第二世代MS(ネモ、マラサイ、バーザム)更新かけたりGM IIIアップデートしたわけなので

相沢タツユキ C105 月東4 リ-07a@Tatsuyuko

メニューを開く

RX-78はアムロ込みでも通用してグリプス戦役初期くらいじゃないかな…。0083時点でジムシリーズはガンダム級の性能になってきてるしムーバブルフレームとマグネットコーティングが標準装備されてるグリプス後期の量産機には運動性でボロ負けしそう。ネモとかマラサイの方が遥かに高性能。

黒林檎@hs_dh3

メニューを開く

実はガンダムの泣き所は z初期の時代の量産MSに比べて センサー半径が約半分で、加速力(推力重量比)でも負けるため 「常に視界外の相手との撃ち合い」を強いられる点なんです。 センサーによらない感知力を持つNTを性能に含めない限り基本性能は下です。

取鳥族ジャーヘッド@76レジデント兼AIイラスト生成プロンプト書き見習い@torijar

メニューを開く

カタログスペック読むと ジム2の方が装甲材質以外は初代ガンダムよりもだいぶ上 ネモやマラサイにいたっては装甲材質も上なので一般的量産機と大差ないくらいには差があるはず まあこうしたカタログスペックと劇中の性能や評価が一致するかはともかく… pic.x.com/qBDSi8mTR6

今泉友介@UU30

メニューを開く

RX78のカタログスペックは一年戦争後期のジムコマンドと同程度の性能ですが.... MK2は加速性能を向上させたって簡単に言ってるけど...ムーバブルフレーム採用した完全な次世代機なのに...

サザ日位@kytIcUCRmdhmBRW

メニューを開く

新規に戦争用のMSを開発する必要がない、が適切だと思いますね ビグザムの有効性が否定されなかったので、アレ量産しとけば強いでしょという結論が出ている 一方でそのビグザム対策としてギャンはキシリア方に発展量産されている

caesark@caesark

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ