人気ポスト
みんなのコメント
メニューを開く
津波の痕跡とか火山灰の堆積とかが見られるのかと思いましたが、真逆なんですね😥勉強になります 水月湖の年縞は考古学や地質学における「世界標準のものさし」として、年代測定の精度を従来より飛躍的に高めました。 varve-museum.pref.fukui.lg.jp/about
メニューを開く
水月湖のことを新書で読んだことがあります 実際学生さんでも研究できるんですね 『人類と気候の10万年史 過去に何が起きたのか、これから何が起こるのか』 (講談社ブルーバックス) pic.x.com/fOxRLEToM6
メニューを開く
脇を通る舞鶴若狭自動車道の“三方五湖PA” 展望台の説明文に 驚嘆した事を思い出しました。 一般的には1年で0.7mm積み重なるところ、九州の姶良カルデラ噴火の際は 30cm(だったかな?)の火山灰層が出来たそうな。 今度、博物館にも寄ってみようと思います。 あと、PAの紅映梅のフィナンシェは美味。