人気ポスト

たぶんこれ見る人が見ればものすごく貴重なもの。 福井県・水月湖の数千年分の堆積物が たったいま取り上げられて処理されている。 pic.x.com/ZSJIuKwuxE

メニューを開く

森田 正光@wm_morita

みんなのコメント

メニューを開く

その年縞を展示し、地球の歴史を学べる福井県年縞博物館。建物は建築家内藤廣さんの作品です。 pic.x.com/ZhPJ7Kjjm7

かれぶ🖖 💙💛耐うっかり性能@sensya01

メニューを開く

津波の痕跡とか火山灰の堆積とかが見られるのかと思いましたが、真逆なんですね😥勉強になります 水月湖の年縞は考古学や地質学における「世界標準のものさし」として、年代測定の精度を従来より飛躍的に高めました。 varve-museum.pref.fukui.lg.jp/about

Yusuke🇺🇦🇯🇵@SeishunNoKage

メニューを開く

これですね!! ちょうど最後の掘削の現場を遊覧船から見ました! pic.x.com/3OJs5zeQy5

メニューを開く

水月湖のことを新書で読んだことがあります 実際学生さんでも研究できるんですね 『人類と気候の10万年史 過去に何が起きたのか、これから何が起こるのか』 (講談社ブルーバックス) pic.x.com/fOxRLEToM6

難波直人@naniwagenji

メニューを開く

こんばんは。 私も先日行ってきました。 この年縞が世界の標準になっているとのことで、隣にある縄文博物館の土器の年代が修正してあるのが興味深かったです。当初の推定より数百年古い結果が出ていました。

メニューを開く

水面に映る月は、転じて太陽と同じ。 つまり、水月湖は太陽湖とも言える。 福井県の奥ゆかしさにも乾杯しよう。

Masaki Yamada(山田正樹)Regulus.jp@onmyeyes

メニューを開く

琵琶湖と比較したことないのかしら?

HEXAさいたま宇宙観測所@HEXA_cosmo

メニューを開く

脇を通る舞鶴若狭自動車道の“三方五湖PA” 展望台の説明文に 驚嘆した事を思い出しました。 一般的には1年で0.7mm積み重なるところ、九州の姶良カルデラ噴火の際は 30cm(だったかな?)の火山灰層が出来たそうな。 今度、博物館にも寄ってみようと思います。 あと、PAの紅映梅のフィナンシェは美味。

tktucm179@tktucm179

メニューを開く

土質試験やるのではないから真っ二つでも良いのか・・・ 一面剪断、一軸、三軸試験とかこれでは出来ないもんなぁ・・・

メニューを開く

あー懐かしい。これが人類滅亡のきっかけになるなんて思いもしませんでしたよね。

ぴよねろ@piyonero

ほかの人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ