自動更新

並べ替え:新着順

ベストポスト
メニューを開く

私は研究分野が2つの学問にまたがるので、「あっち側」の学会大会にも参加するが、特に自由研究発表などでの修士課程院生の発表の中には「もう少し指導してから大舞台に立たせろよ」と指導教員に対して思うことも多い。 まあ、それはそれで教育的だというならそれでも結構ですが。

国立研究開発個人原田知世研究機構@norinori1968

メニューを開く

早稲田大学の研究者が学問の魅力を語るPodcast番組 "博士一歩前" 教育心理学シリーズ新エピソードを配信 - ZAKZAK tinyurl.com/2hpq226a

りょーたマエストロ@ryotamaesu59179

メニューを開く

返信先:@stk_taishi学問において楽を追求するのは正しいと思いますが、教育でそれを重視するのは良くないと私は思いますね。 例えば私立の入試はマーク式を採用していることが多いですが、これは国公立に比べて受験者数が多いため、採点者が楽をできるようにそういうシステムになっています。

さかそう@sakaso_kenkyujo

メニューを開く

51年前の73年、「民俗学」者の坪井洋文が書いている。「現代の日本人は、国家や国民の未来を視野にいれた、真実の政治家や企業家を欠いているところに不幸の根があるといわれる…虚偽なる者が充満していることを意味しようが…政治や経済に限ったことではなく、学問教育の世界においてもそれを否定↓

宇治の瀧屋@UYE6bd8Np9Necw1

メニューを開く

学問の自由 ・学問の自由は、これを保障する。(23条) [内容] 学問研究の自由(研究すること) 研究発表の自由(発表すること) 教授の自由(教えること) ↓ 普通教育の場でも一定範囲で教授の自由が保障される→完全な自由ではない 理由:生徒の批判能力、教師の影響力、教育の機会均等

ながぬん@nagaannu

メニューを開く

子どもの教育にはタロットが良いですw 趣味としても人生の羅針盤としても、副業の備えにも。 そして学問の基礎にも。

処士@syosi318

メニューを開く

学問の自由or教育を受ける権利 どっちどっち?

🍪Ginger_Bread@bread33550336

メニューを開く

#ヤバすぎる緊急事態条項 教育学問、文化、産業、農業、働き方、国保、介護看護、郵便、国鉄、ジャーナリズム、政治、、こんなに壊されて蔑ろにされて挙句に裏金を正当化する自民党の腐った奴らに憲法までさわらせるものか!! 改憲目的の嘘を見抜く!! #自民党改憲草案を知って下さい🏺💩

鴨の母さん@JJDIgkHjTok6M64

メニューを開く

蔵内の親ってこう……インテリで面倒くさい親なんだろうな……と思ってしまう 実際は教育熱心というわけではなく単に両親本人が賢くて学問を尊んでるだけだと思うけど、そういう優秀で誠実な親の予想に応えられなくて道を外れていく人を見てきたので蔵内がああなのって奇跡的に感じる

零下@minus5c

メニューを開く

あれさんが皇子に教育するというのは立場的に想像しづらいし、皇子には皇太子学士という役職の学問に秀でた人がちゃんとついてるので、授業のなかでカセットテープ的な存在としてあれさんが使われてたら面白いな…などと妄想した

メニューを開く

返信先:@TMT69J学問を軽視し教育に手を抜いた(ゆとり)、結果、唯一の日本の資源が枯渇しつつあります、 明治維新から大正時代、昭和初期まで世界を驚かせた「日本人」という人的資源がです。 何せ、ロシアと戦争して勝ったんだからね。当時の大国、清国にも。無敵だった。武士道が脈々とまだ活きていたんだろうな…。

メニューを開く

わかっている人にとって議論は終わってて、(今のままだと)日本(の大学、学問教育)終わった なのよ。 わかってない人と財務省、文科省がそういうことまだ言い出すイメージ x.com/okisayaka/stat…

おきさやか(Sayaka OKI)@okisayaka

「今回の学費値上げ騒動で残念に思うのは、ここまで書いたような大学の役割に関する議論に発展していないことです」 いや、私はずっとしてますし、科学技術•イノベーション政策を論じたこともあります。 toyokeizai.net/articles/-/766…

GearJiro@gear_jiro

メニューを開く

女性が理数系が出来ないんじゃない。 今の大学生より上の年齢の子達の母親って碌な理数系の教育を受けさせて貰ってない(女は家事が優先‼️学問をやると価値が下がると、人権無視の教育がまかり通っていた)から、女の子に母親が理数系を教えられないのも大きい。 幼少期に理数系に触れてないと、 x.com/sh1p1ele/statu…

詩陽恵瑠@sh1p1ele

理系に女子が少ない原因、実際地方には(私の親のように)女子の進学を抑圧する風潮もあるっちゃあるんだが、それより「理系的」とされるものが軒並み男の子の好むジャンルなのが問題なのでは、という感じがする 虫、恐竜、ロボット、宇宙…

メニューを開く

この手の「個がしっかりしていれば」論は昔から出るが、それが如何に現実に即さないものであるかは歴史が教えてくれる。また得手してこういう論は学者等からも出てくるので、教育学問の限界も示している。 そもそもこの手の「個がしっかり」って、アンチ日本(社会)でしかないよのね。 x.com/klezmer722/sta…

前事不忘 後事之師@klezmer722

ネトウヨが天皇がいなくなると日本人のアイデンティティが維持できなくなるという趣旨のことを言っていた。全く理解できなかった。天皇がいなくなろうが、日本という国がなくなろうが、自分は自分だろうと。

Leclerc💉💉💉💉@3adam15

メニューを開く

高卒就職からの終身雇用が可能ならわざわざ大学に全入させる必要なんてないと思うんだよね 本来なら大学は高等教育よりも上の学問を追求したいという目的の人が行くべきで…技能職を目指す専門校や高専が一段下に見られるってのがおかしい話で…学歴関係なくみんな幸せに働いて家族を養えると良いのに

ぼんじん🍥@Bonezine

メニューを開く

🚊東京都世田谷区へ現調! ⛩️少し足を延ばして『松陰神社』へ・・・。 ・幕末の思想家・教育者である吉田松陰、および彼の門人である伊藤博文、山縣有朋はじめ、松下村塾の生徒を祭神としているそうです。鎮座地にはかつて長州藩主の別邸があったそうです。学問の神として崇敬を受けている! pic.twitter.com/IFcj3IhCl6

窓ガラスフィルム@ダズルワークス@DAZZLE_WORKS

メニューを開く

大学は教育機関の側面もあるが研究機関でもある 研究において学問への理解は前提条件であり、その能力をテストによって測るのは合理的と考える データなどの伝え方は一般のコミュニケーションとは異なる形であることが多く、その専門の伝え方さえ出来ればここで指すコミュニケーション能力はいらない x.com/sakaso_kenkyuj…

さかそう@sakaso_kenkyujo

返信先:@Yossy_Kその一例としてコミュニケーション能力を見る面接を挙げたんじゃないか。 テストの点数だけ取れてコミュニケーションはできない人間なんてたくさん見てきた。そういう人は就活も論文の発表も、普通の人間よりは劣る。

しらたま@Siratama_Jplove

メニューを開く

学業成績が悪い奴が劣等感抱くんじゃなくて、「この分野は俺向きじゃなかったな」で済めば特に問題は無いわけで、まぁ歪んだ仕組みだと思うわ 向いてる奴がアカデミックな学問やって、向いてないやつはそれ以外の事をやればいいだけなんだけど、学歴社会と教育システムがなー

魔女狩りを眺める部外者一般人@oldpokeplayer

メニューを開く

学問には相手がいないが、教育には相手(生徒)がいる。 これからは、教育分野がより重要になってくると思う。 日本は生涯学習をする人口が多い。 諸外国はそれほどお稽古事はやらないけど、そういう点がIQの高さに関わってくるのかな?🤔

メニューを開く

返信先:@tsuisoku777昭和から続く競争教育の信奉から早く脱した方がいい。同じスタートラインじゃなく金持ちが利する競争。そもそも学問は競争じゃない

凡おじ🐉𝕏@niconic54080707

メニューを開く

返信先:@kazu1961omi1学歴詐称どころか論文の剽窃でも、先進諸国では政治家は辞職に追い込まれる。それは学問を否定することだから。しかも、今日の日本の衰退の主因が、教育の劣化にあるのなら、リーダーの学歴詐称はなおさら罪深い。

ピカート@Picard_2024627

メニューを開く

【日本評論社の教科書】 『学問としての教育学』 苫野一徳 [著] 「よい」教育とは何か。その哲学的探究を土台に、そのような教育はいかに可能かを実証的また実践的に解明し体系化する野心的試み 見本のご請求はコチラ ↓ nippyo.co.jp/shop/complimen… 教科書ガイドはコチラ ↓ nippyo.co.jp/nippyo-text-gu… pic.twitter.com/BWsTajm2HU

日本評論社 営業部販売課@nippyo_hanbai

メニューを開く

偏差値が高くない大学の法学部で「先生が教えない」という態度で学生に接していることは知られているところ。卒論が選択科目になっていたり、ロースクール以前は司法試験にほとんど合格できない学生ばかりという法学部は少なくなかった。大学教育でも権威主義だった。学問の自由の美名は

authentic insight@etrusrcdseifal1

メニューを開く

返信先:@boukichi_numloc私は、その辺りに関する知識は入った組織でちゃんと教育するものだと思っております。そんなの学生時点では気にしないし教えられもしないです(し、そんな学問もよっぽどの所じゃないとないです)。 教育したけど身につかなかったのであれば、しゃーなしかなぁ…。

𝙅.𝙈𝙞𝙣𝙖𝙢𝙞 / minachun@PCArchaeologist

メニューを開く

約5-10年のブランクのある40半ばの子育て中の女性を、企業が300↑から雇いたいか…って言われると厳しいと思う。 一応都市圏に住んでいるので正社員ならできるとおもうが、そもそも正社員は渋られそう…。 それで子どもの教育費支払いが難しいから、子どもの学びたい学問を学ばせる事ができない

里佳@arryccsn

メニューを開く

早稲田大学の研究者が学問の魅力を語るPodcast番組 "博士一歩前" 教育心理学シリーズ新エピソードを配信 - J-CASTニュース tinyurl.com/2koowzdl

メニューを開く

早稲田大学の研究者が学問の魅力を語るPodcast番組 "博士一歩前" 教育心理学シリーズ新エピソードを配信 - J-CASTニュース tinyurl.com/2koowzdl

れいやん将軍@JunReiyan86444

メニューを開く

歴史学は暗記じゃない いろいろな情報(文献や遺物、人の論説など)から 過去のストーリーを再構築していく学問 日本の義務教育で行われてるのは 社会の学習 現状の日本国での社会は こう捉えなさい…っていう完全押し付け暗記 洗脳に近い(,,・д・)困ったもんだ うんコ

みなこ@UnkoMINAKO

メニューを開く

返信先:@sekibunnteisuu教育関係者に日本語不自由なやつが紛れてるまで読んだ。まぁ学問から離れた教育関係者に「日本語おかしい問題作るなよw」というのも酷な話である事も理解してる。このレベルが教育してるのが社会の闇よな。

もけもけ@R5SVv1r5PThGwj0

メニューを開く

返信先:@kkmr01234561影響が薄れてはいますが、社会に存在する40代以上は男尊女卑・皆婚教育されてますから、自分の子供が小さいときに「ロボットじゃなくお人形のほうが虐められないよ?」とか「虫・恐竜が好きだと結婚できないかも…」などの理由で女児の理系学問への興味関心をやんわり制限してる可能性高いんですよね

すこ☆ふし@BlueGlassMO

メニューを開く

順序を疎かにしてる人が間違えるのであって 算数教育のせいではないやろ そもそも数学が国語になっていくのは昔から言われていたことで なんなら哲学にもなっていく そして理科は数学になってそこから哲学になっていく 全ての学問は哲学になる って常識じゃないのw x.com/sekibunnteisuu…

積分定数@sekibunnteisuu

以前、学力テストで 8人に4リットルのジュースを分けると1人何リットル? 誤答には8÷4=2 2L というのが多かった、というのが話題になり、順序擁護勢が「そらみたことか」と言っていたが、誤答した子もかけ算順序指導を受けていたはず(※)で、むしろ、順序指導が役に立たないことを示している。

メニューを開く

学問に関しての教育機関は機関側が学問を教えなきゃならないだけで生徒側が関係ないからと禁止されるのはおかしい、大人が通う講座も大学も禁止なんかされないでしょ… x.com/yiyi_zxc/statu…

ローリングサンダー伊藤@yiyi_zxc

返信先:@mirainooto01①主に学問に関しての教育機関なので、(集団生活という面はさておき)生活に関しての教育機関では無い ②化粧品持ち込み可にすると盗難の被害にあう可能性が高まる ③家庭の経済状況が浮き彫りになる=いじめに繋がる ので禁止が丸い こんな感じでしょうか

ブラックPTA@保護者住民奴隷解放運動@bye2blackpta

メニューを開く

大学は学問を突き詰めるとこだし、そもそもコミニュケーション能力なんざ義務教育までに親が教えるもんやぞ x.com/sakaso_kenkyuj…

さかそう@sakaso_kenkyujo

返信先:@Yossy_Kその一例としてコミュニケーション能力を見る面接を挙げたんじゃないか。 テストの点数だけ取れてコミュニケーションはできない人間なんてたくさん見てきた。そういう人は就活も論文の発表も、普通の人間よりは劣る。

雀-suzume- @モルモット兼ポニー@Suzume7694

メニューを開く

学歴詐称どころか論文の剽窃でも、先進諸国では政治家は辞職に追い込まれる。それは学問を否定することだから。しかも、今日の日本の衰退の主因が、教育の劣化にあるのなら、リーダーの学歴詐称はなおさら罪深いと思う。 #小池都政を終わらせよう #学歴詐称

ピカート@Picard_2024627

メニューを開く

返信先:@mirainooto01①主に学問に関しての教育機関なので、(集団生活という面はさておき)生活に関しての教育機関では無い ②化粧品持ち込み可にすると盗難の被害にあう可能性が高まる ③家庭の経済状況が浮き彫りになる=いじめに繋がる ので禁止が丸い こんな感じでしょうか

ローリングサンダー伊藤@yiyi_zxc

メニューを開く

義務教育課程の学問なんて個人技でしかないから、体育とは比べられないのよ 体育が嫌われるのはチーム競技があって、下手な奴が除け者にされるから だし 自分は体動かすのは好きだけど学校の体育はクソ喰らえだった

メニューを開く

どんな感じになるのかな。権力や財力に歪められ捻じ伏せられることなく教員や学生が学び合える場、大学の自治、学問の自由を守ってほしい。 東大の値上げは東大や国公立大に留まらず、私立大を含む高等教育再編、弱者を締め出し格差を拡大固定する「強者の強者による強者ための社会」実現の第一歩。 x.com/no_raise_ut/st…

学費値上げ反対緊急アクション@no_raise_ut

教養学部自治会の集会の後、6/27の18時50分より、警察力導入という大学本部の軽率な判断への抗議として、安田講堂前で東大「自治」を悼む会を執り行います。 x.com/todaijichikai/…

メニューを開く

#君ゆき #君とゆきて咲く ああ、教育格差! 南無之介はそうだよね 「ぶっちぎりの庶民」丘ちゃんは文字や学問をどの程度知ってるんだろ 大作は吉田松陰門下だからなぁ 山南さん…… 刀だけが術ではない これも芹沢鴨が言ってた事じゃないですか 何なの、芹沢鴨はフラグ建設師なの?

うまし RP♡魔@Feuervogelove

メニューを開く

返信先:@Izumo_Tuki77YES。 そもそも教育して得をするのは個人より国、もっと言えば世界です。 今研究している最新の学問とか、ほとんどが「それなんの役に立つの?」で それが100年後とかに日常に組み込まれたりするんですよ そのために普通の人たちにある程度知ってもらって、研究費とか付けてもらうわけですよ

肥前ロンズ/カクヨムコン9短編特別賞受賞@6yZ2P4oYYGw33EK

メニューを開く

運営費交付金を要求し、教育学問の普遍的権利を要求するのなら、ブルジョワとそのパシリである自民党とさらにそのパシリである大学当局に対して、できるだけ広範で徹底した組織化を通して闘われなればはらない。当然分断されたプチブル学生としてではなく「人民」の名において。

トレンド2:04更新

  1. 1

    a-nation

    • 倖田來未
    • 浜崎あゆみ
    • 味の素スタジアム
    • GENERATIONS
    • 東方神起
    • MAZZEL
    • NCT WISH
    • Da-iCE
    • NiziUの
    • ファンクラブ会員
    • チケット先行
    • ファンクラブ限定
    • WISH
    • チケット
  2. 2

    アニメ・ゲーム

    ダンジョン飯

    • ご視聴ありがとうございました!
    • イラスト
    • 2024年
  3. 3

    スポーツ

    準決勝進出

    • カナダに
    • ネーションズリーグ
    • リベンジ
    • 1セット
    • 髙橋藍
    • 2セット
    • ストレート
  4. 4

    ITビジネス

    ばっどがーる

    • アニメ化決定
  5. 5

    ニュース

    夢追

    • 32歳
    • ゆめお
  6. 6

    アニメ・ゲーム

    500万本

    • エルデンリング
    • RING
  7. 7

    アニメ・ゲーム

    自己PR

    • 天満光
    • 巴日和
    • 凛月
    • 守沢
    • 4piece
    • 守沢千秋
    • アイドル
  8. 8

    スポーツ

    ユーキイシカワ

    • 大塚くん
    • サービスエース
    • 石川くん
    • 石川祐希
  9. 9

    きららキャラット

  10. 10

    春日未来

    • cos
20位まで見る

人気ポスト

電車遅延(在来線、私鉄、地下鉄)

遅延している路線はありません

全国の運行情報(Yahoo!路線情報)
よく使う路線を登録すると遅延情報をお知らせ Yahoo!リアルタイム検索アプリ
Yahoo!リアルタイム検索アプリ