自動更新

並べ替え:新着順

ベストポスト
メニューを開く

世界の映画興行・配給関係者が集まる「CinemaCon2024」にて、映画興行会社AMC、ディズニー、映画芸術科学アカデミーのトップが一堂に会するパネルが開催。市場とともに変化しているアカデミー賞について、米国映画芸術科学アカデミーのトップが語った内容をレポートします。 gem-standard.com/columns/813

GEM Partners株式会社@gempartners

メニューを開く

寺田寅彦『俳諧の本質的概論』より 「(映画芸術の理論の)モンタージュはやはり取り合わせの芸術である。二つのものを衝き合わせることによって、二つのおのおのとは全く別ないわゆる陪音あるいは結合音ともいうべきものを発生する。これが映画の要訣であると同時に俳諧の要訣でなければならない」

くらげなす@tadayoeru

メニューを開く

カンジャンセウ(海老の醤油漬け)と閉店間近のもっきりやで買った昭和34年の映画芸術 カンジャンセウめっちゃ美味しい😋 pic.twitter.com/GKfFCfglka

忘八映画道@sasniggle

メニューを開く

映画芸術 No.383](1997)その号だけ当時の知り合いが編集をやったのでツレ的に頂戴した。そこに高橋悠治さんのロングインタビューが載っていて、かろうじて?ヤフオクにあったので購入。このインタビューは悠治さんファンでも知られていないと思う。独特の死生観が長々と語られていた記憶。 pic.twitter.com/jGPbDGFXQB

メニューを開く

映画芸術増刊 映画監督 藤田敏八(¥18,900)』をラクマでチェック! item.fril.jp/935d3efeee8804… # #アート/エンタメ #ラクマ #フリマアプリ

わんわんお@hugtji7342gnhjf

メニューを開く

よく俺が、トマトが食いたきゃ『遠雷』だ!と挙げている映画だけど、脚本家が荒井晴彦…誰だっけ?とググると…あ~映画芸術の人か pic.twitter.com/3shjiimUZ4

archive@a_archive

メニューを開く

昭和38年製造の昭和10年の地方紙マイクロフィルムを延々見続けて頭痛肩こり、本来のリサーチの方は不発だったものの、『春の調べ』の全裸のヘディ・キースラー(後ラマール)と馬の写真が堂々掲載され、「センサーの鋏厄」は不可避だが映画芸術の為に上映は喜ばしい、と紹介されてて多少びっくり

鷲谷花@HWAshitani

メニューを開く

返信先:@cinema_lantern想像以上の問題作でした。 映画芸術界隈は嫌いそうといいますか、脚本に問題があるような気がする作品でした。

che bunbun🐝映画ライター@routemopsy

メニューを開く

🤯! ゴッドファーザー!! デザイナー探ったらまた、“niko”=アントニオ・ペレス・ゴンサレスだった。 過日、FFさんが岡本喜八監督「斬る」のポスターをご紹介くださって以来、キューバICAIC(映画芸術産業庁)のデザインが好きだ。特にこのデザイナー作品には最も好み。驚かされます。

Vintage Movie Posters@Zaksyrak

The Godfather (1974, Cuba)

オースティンブラザー@Fs_AusRiley

メニューを開く

映画芸術科学アカデミー(Academy of Motion Picture Arts and Sciences)は、アカデミー賞へのスタント部門の創設について、アカデミー会員のスタントコミュニティのメンバーと話し合いを行っていることを明らかにしたようだ。(Empire) pic.twitter.com/ttsAw9fCZg

cinepre@cinepre

メニューを開く

#バティモン5 には「炎」が象徴的に(未遂も含めて)何度か登場するが、本作こそが、怒りをエネルギーに理性を燃やす映画芸術という、眩く熱い「炎」なのだと思った。

やましなゆうすけ@battamon_23

メニューを開く

念のため附言しておくなら、『連弾』の発表時には『鬼火』はまだ日本公開されていませんでした。この映画に関する記述は、おそらく「映画芸術」1964年1月号に掲載されたシナリオを元にしたものであると推測されます。→

丸善丸の内本店@maruzen_maruhon

メニューを開く

てかさ、ちょっと前に映像業界のハラスメントについてメディアは報道しろとか、ライター同士で話し合っていこうとか騒いでた人らいたよね?佐野さん、月永さん、金原さん、関口さん。賛同してた人らもいたよね?「天上の花」問題はなんで無視?なぜ映画芸術界隈に何も言わない?口だけやん、みんな

しらすの名前@shirasugayuku

メニューを開く

入荷情報 ⇒ ameblo.jp/yaguchishoten/… #アメブロ @ameba_officialより 『寺山修司戯曲集2 実験劇篇』 『メソードへの道』 『松田優作+丸山昇一 未発表シナリオ集』 『アニメーション制作技法 『4701白鯨』を創る』 等の他、月刊シナリオ・映画芸術バックナンバーを入荷しました。 pic.twitter.com/MYliHBMZ9e

矢口書店@yaguchishoten

メニューを開く

映画芸術増刊 映画監督 藤田敏八(¥18,900)がフリマアプリ ラクマで販売中♪ #rakuma #ラクマ item.fril.jp/935d3efeee8804…

わんわんお@hugtji7342gnhjf

メニューを開く

悲惨な場面まできちんと描けるかって点が映画芸術では重要ですが、所謂〜製作委員会方式で映画を作ると、暴力表現を観て傷つく人がいるかもしれない、ってコンプラ的な意識が優先されてしまうかも。

もんちゃん@N3Yuuki

返信先:@RealityKicks映画の中でスト中の彼女達を機動隊が暴力で排除する場面がありました。国家権力が企業側に加担する政治的な要素も描かれてました。😾

RealityKicks@RealityKicks

メニューを開く

「この『天上の花』の一件、映画業界・ジャーナリズムはほぼ無視してるからね それでこんな事件を仕出かした荒井の監督作『花腐し』は映画論壇では総礼賛という茶番! 『映画芸術』ではベストワン(爆笑!)、日プロまで持ち上げて 荒井晴彦ってそんなに神聖不可侵のエラい人になっちゃったのかね?」

独り言a.k.a発達障害を自称する可愛そうな人間\(^o^)/@eigadaikirai

メニューを開く

世界中の映画興行・配給関係者が集まる「CinemaCon2024」にて、映画興行会社AMC、ディズニー、映画芸術科学アカデミーのトップが一堂に会するパネルが開催。本記事ではAMCのアダム・アーロンCEOによる『映画ビジネスモデルは崩壊した』という問題提起を紐解きます。 gem-standard.com/columns/812

GEM Partners株式会社@gempartners

メニューを開く

「天上の花」のように制作過程で加害が認められた映画について、宣伝の仕事とはいえ、加害者側を肯定し、愛想をふりまいていたスタッフやキャストはどう考えているのか?また、作品を絶賛していた評論家は?映画芸術って本当にヤバい人しか集まらないよね

しらすの名前@shirasugayuku

メニューを開く

世宗大映画芸術学科の友達いないですか? キムへユン "一緒に撮影してたソンゴニと、同期はカンテオオッパと、それとコギョンピョ先輩 ギョンピョ先輩と学校に一緒に通っていました" pic.twitter.com/fhKNlgog0K

みー 韓ドラ✐@kdrm__r

メニューを開く

関心領域、冗長で想像できる以上の展開は出てこないのだけど、とにかく画と音で訴えかける力に鬼気迫るものがあり、しかしそれを映画芸術だと見惚れていいのかという葛藤も抱かされ......

プラナリア@namiuzuman

メニューを開く

映画芸術学遅刻で鬱

ぬご@nugo24

メニューを開く

#この映画が夏い 『野良犬』(映画芸術協会・新東宝1949) 終戦直後の東京。熱気で噎せ返る満員のバスの中で拳銃を盗まれた若い刑事(演:三船敏郎)がベテラン刑事と共に犯人を追い詰める姿を描いた黒澤初のフィルムノワール。炎天の下、当時の助監本多猪四郎氏らが撮影した本物の上野闇市の風景は貴重。 pic.twitter.com/Eo0WUF4HY7

此方☔🐸🐲@Kona_Kona108

メニューを開く

東陽一監督・脚本1979年の「もう頬づえはつかない」を。見延典子原作、小林竜雄共同脚本、桃井かおり主演。音楽は田中未知。いつか絶滅したタイプの日本映画だ。何もかもが面白かった。脚本×演出×役者陣。そして映画芸術としてのこの色気。ラスト15分の桃井かおりが記憶にこびりついて。堪能した。 pic.twitter.com/s7HEsYaDw2

shinichi A BE-AR@purissima_bear

メニューを開く

的確なまとめ。 付け加えるなら脚本家側の、コンプレックスを拗らせた傲慢な態度と、それを形成した脚本家文化が背景ある。 無いと言うなら、映画芸術発行人の荒井晴彦氏の、自作の脚本の変更は許さないクセに絲山秋子先生を訴える矛盾や、アニメへの見下しについて、説明してからにしてね。

@館長@PPPppppppQQQ

ntv.co.jp/info/pressrele… セクシー田中さん問題の調査報告書(PDF)を読みました あくまで日本テレビ側からの視点ですが よくぞここまでと思うくらい詳細に経緯がわかります スタートから日本テレビ側と小学館側がそれぞれ自分に都合よく解釈するボタンのかけ違いがあったとは言え…

喜多野土竜 ⋈@mogura2001

メニューを開く

返信先:@ashibetaku1映画芸術』の追悼特集では関わったプロデューサーや脚本家、スタッフが全員その暴力を批判。『血と骨』の時は主演の北野武が崔に暴力を止めるよう直接申し送りをして目を光らせていたとか。 本当に「悪しき伝統」として引き継がれてしまっているんでしょう。ロクでもないないです。

スタ・エレ🇵🇸🇺🇦@Bt1THS9XFohvr93

メニューを開く

日本映画プロフェッショナル大賞。さすがに映画芸術大賞に名前変えればいいんじゃ。映画芸術と同じくいつもの人が上位に居座り、映画芸術本誌と同じくアニメも映画と認めない態度。滅びろ

シンメモ@fumifumio

メニューを開く

花腐し特集の映画芸術の表紙デザインめっちゃくちゃ好きなんですよ。 この3人の配置と青い花腐しの文字が最高じゃないですか…大好きで部屋に飾っています…このポスター欲しいです。 もし荒井監督にお目にかかることが出来たなら、この本にサインを頂戴したいです… この青い色、祥子のワンピース色…

綾野剛news@Antaeus_ayn

【📚magazine】 「映画芸術 11 月号」 2023年10月30日(月)発売 ▽巻頭大特集 荒井晴彦監督作品『花腐し』 綾野剛、柄本佑、さとうほなみインタビュー amzn.asia/d/7S6CkEO #花腐し

メニューを開く

映画芸術」の花腐し特集は読み応えある記事満載で..映画への愛が静かに伝わる世界や尊い言葉や表現に胸が熱くなります✨映画観た後にもおすすめです✨ "愛しさを、死を、分け合うこと"、榎本憲男さんが寄稿されていた文章も胸熱でした #花腐し 受賞おめでとうございます✨ RP

Go_φ(・_・@Go20200824

メニューを開く

返信先:@kasagi_cos剣道部 美術工芸部 映画芸術研究部 でありました 正確には「部」でなく「班」と呼ぶ高校だった

Dr.Kreis,ACCELERATOR@NKjP5mhZ0lQGOVb

メニューを開く

【脚本家・監督・「映画芸術」誌編集発行人荒井晴彦氏関連ニュースその2】(なお『花腐し』共同脚本・中野太氏の新作は荷風『つゆのあとさき』現代アレンジ版との由)>「花腐し」が日プロ作品賞に輝く、主演賞は菊地凛子・光石研・松山ケンイチ(映画ナタリー) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/59934…

湯川光之@YukTeru

メニューを開く

【脚本家・監督・「映画芸術」誌編集発行人荒井晴彦氏関連ニュース・その1】>映画「天井の花」脚本を同意なく書き換え 共同脚本家に5万5000円賠償命令 「著作者人格権」の侵害認定 大阪地裁(ABCニュース) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/aefb3…

湯川光之@YukTeru

メニューを開く

良いニュース。ぜひ「映画芸術」で取り上げていただきたい。 #嫌味芸

共同通信公式@kyodo_official

映画脚本書き換えで賠償命令 - 創作的表現の同一性損なう nordot.app/11688439430499…

ひろ@hirowo87

メニューを開く

#この映画には一発で惚れるシーンがある youtube.com/watch?v=fdbxBX… 言葉や前後関係が解らなくても、これを観れば理解できる。これこそ優れた映画芸術であろう(映画がそんなに面白くなくても)。

samurai_kung_fu@samurai_kung_fu

メニューを開く

俺に「これはハラスメントではない」とかましてきた映画芸術のライターよ。「天上の花」で荒井氏がメインライターであるかのように語り、裁判を無視してきたキャスト陣、ミニシアターよ。本作を称賛してきた評論家よ。ざまあみやがれ。

朝日新聞(asahi shimbun)@asahi

映画「天上の花」の脚本改変巡る訴訟 原告の脚本家が一部勝訴の判決 asahi.com/articles/ASS5Y…

しらすの名前@shirasugayuku

メニューを開く

映画芸術」のベスト・ワーストの件といい、本当にいい話を聞かない人だ。

しばりやトーマス@sivariyathomas

荒井敗訴 映画「天上の花」の脚本改変巡る訴訟 原告の脚本家が一部勝訴の判決:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASS5Y…

斉藤地獄堂@SAITOHJIGOKUDOH

メニューを開く

映画芸術の独自性というのは無意識に(も)働きかけるという点に尽きると思う。美術や文学や演劇が意識を介在して間接的に無意識を問題化するのに対して…昔、シュルレアリストが「自動筆記」で無意識に焦点を当てたけど、それもう意識してる時点で無意識を台無しにしちゃってるやん!て思うし…

伊藤克則@quadproject

メニューを開く

2024年5月28日(火) 旧暦4月21日 赤口 壬辰(みずのえ たつ) 五黄土星 十二直 閉(とづ)  🌈コインは表裏一体🪙 どの視点で物事を見たかで解釈は変わる🫧太陽のように包み込むような温かさで見るようにしてみよう🌸 👥人間関係で大きな追い風が吹く 喜びを見出せる時🎞️ LIVE映画芸術鑑賞をしよう🖼️ pic.twitter.com/jtDaJ5ywdr

メニューを開く

革マルによる学生リンチ事件を題材にした『彼は早稲田で死んだ』が『ゲバルトの杜』として映画化していることを今知った。 そしてそれをめぐって学生運動界隈で議論百出の状況のようだ。どっかで見て『情況』『映画芸術』と照らしてみるか。

新野安@ティアと09a@iorin_the_3rd

メニューを開く

… 1812年 - 英国パーシバル首相が暗殺 1874年 - 東海道線大阪-神戸駅間仮開業 1927年 - 映画芸術科学アカデミー発足 1937年 - 大阪御堂筋拡張工事完了、幅5.5m道路を44mに拡幅 1945年 - 第2次大戦、米海軍空母バンカー・ヒルが日本の特攻攻撃で大破 1949年 - シャムがタイ王国に国号を変更 …

おしゃべりなシーズー🦀@SZoo2010

トレンド7:14更新

  1. 1

    エンタメ

    ケイン&アベル

    • 知念里奈
    • 東宝ミュージカル
    • 松下優也
    • 咲妃みゆ
    • ライバル役
    • 宿命のライバル
    • ケイン
    • 松下洸平
    • 洸平
  2. 2

    エンタメ

    THE BET

    • 小池栄子
    • ドラマ出演
    • 杉野遥亮
    • 高城れに
    • 仲野太賀
    • 54分
    • 芸能人が
    • 山田涼介
    • 新ドラマ
    • 目黒蓮
  3. 3

    エンタメ

    降り積もれ孤独な死よ

    • 野間口徹
    • 成田凌
    • 萩原利久
    • 初回放送
    • 日曜ドラマ
    • 杢代
    • 日本テレビ
  4. 4

    エンタメ

    ONE OK ROCK

    • 大将軍の帰還
    • キングダム
    • 予告映像
    • ワンオク
  5. 5

    グルメ

    まだ火曜日

    • おはよう日本
  6. 6

    ITビジネス

    iPadOS 18

    • iPadOS18
    • iPadOS
    • iPad
  7. 7

    ITビジネス

    iPhoneミラーリング

    • Sequoia
    • macOS
    • Mac
    • iPhone
    • ミラーリング
  8. 8

    二級市民と言われた気が

    • 永住権取り消し
    • 取り消し
    • 永住許可
  9. 9

    エンタメ

    ブザー・ビート

    • 電撃参戦
    • 伊藤英明
    • 友情出演
    • ブザービート
    • 15年ぶり
    • ブルーモーメント
    • 山下智久
  10. 10

    学校図書館

    • 山口もえ
    • 沢口靖子
    • 新垣結衣
    • 間宮祥太朗
20位まで見る

人気ポスト

よく使う路線を登録すると遅延情報をお知らせ Yahoo!リアルタイム検索アプリ
Yahoo!リアルタイム検索アプリ