自動更新

並べ替え:新着順

ベストポスト
メニューを開く

1980年製 Morris WP-B Tree of Life 今ここに復活⸜(* ॑꒳ ॑* )⸝✨️ 軽く爪弾いただけでも 明らかにいい音してるので ナットとサドルとブリッジピンを 牛骨かタスクに交換すれば 普通に弾き語りライブで使えると思う モーリスらしい迫力のある音 ボディの振動が腹にくる✨️ しかもエレアコなのだ pic.twitter.com/xM2Et6a1OM

けんし🍋@Kenshi_Pokekara

メニューを開く

実際のアクセスはキーがわかればB-Treeで探しにいくようなもん

Takeshi HASEGAWA@hasegaw

メニューを開く

(なお APIから開くと、OS/フィルタドライバ等のオーバーヘッド載って遅いというだけであって、NTFSのディレクトリ・エントリ格納は B-tree系であり本質的には遅くないはず、と思ってたり)

Shirouzu Hiroaki(白水啓章)@shirouzu

メニューを開く

ソウル2日目🇰🇷 弘益大学のB-tree galleryというところで、シン・ソンミさんの個展を拝見しました🥰 Netflixで配信しているドラマ「ヒーローではないけれど」の4話に出てくる絵の一部も展示されていました🥰 #いっちーのソウル旅行2406 pic.twitter.com/7JLe1D7ZtA

いっちー@ソウル🇰🇷@nami_study_kr

メニューを開く

DBのindexはB-treeを使うらしい。 アルゴリズムがこんなところに関連してくるのか、、面白い!

BackEndエンジニア@parkon_hhs

メニューを開く

そこまで、こまけーこと気にしなくても使えるから(気にする人も限定されるだろうからw)、最近は、B-treeとしか書かなくなっているような気がしなくもない。 マニュアルには昔からB-treeだけど、出てくる資料にはB*treeと書かれたものが昔は多かったから。という記憶。

Hiroshi Sekiguchi 🍥@discus_hamburg

メニューを開く

なので、昔からOracle Database関わってると、 マニュアルでは、B-treeとしか記載されていなくても、脳内でB*treeに置換されてたり、手癖でw B*treeって描いちゃったりする

Hiroshi Sekiguchi 🍥@discus_hamburg

メニューを開く

しばちょー先生の公式ブログだとこのあたりでB*treeと記載されていたりする blogs.oracle.com/otnjp/post/shi…

Hiroshi Sekiguchi 🍥@discus_hamburg

メニューを開く

最近は、 MOSもヘッダーだけはググったら表示するようになっているので、 軟式ではなくて公式なdocumentとしてはこんなのがある。 How Does the Index Block Splitting Mechanism Work for B*tree Indexes? (Doc ID 183612.1) support.oracle.com/knowledge/Orac…

Hiroshi Sekiguchi 🍥@discus_hamburg

メニューを開く

お、ついでに思い出した。 最近の日本Oracleの資料とかに、 B*treeとかB*-treeって表記あまりみないよね その昔、しばちょー先生の資料などには結構記載されていた印象があるが。

Hiroshi Sekiguchi 🍥@discus_hamburg

メニューを開く

これとかw Mac De Oracle: OracleのB*Tree索引にはNULLが含まれる場合があるんです! - その性質を使ってチューニングすることもあるよ:) その3 discus-hamburg.cocolog-nifty.com/mac_de_oracle/… @discus_hamburgより

Hiroshi Sekiguchi 🍥@discus_hamburg

メニューを開く

好きな実装発表ドラゴン ・Haskellのfoldl' ・lowlink ・B+ tree

あずりえる🌸@poyothon

メニューを開く

SQLデータベースにおけるバランス検索木(Bツリー) (use-the-index-luke.com) 読んでたら面白いのあったから遊んでる B+ Tree Visualization (usfca.edu)

メニューを開く

なんかカッコつけずにおとなしくサロゲートキーで扱えば良いのかなぁっていっても、結局ユニークキーとして複合ユニーク設定するから じゃあ最初から複合主キーでいいじゃんって感じだよね。まぁそんなデータ増えるレコードじゃないし、b-treeで微塵も問題ないからいいか

メニューを開く

uuidv7とかはb-treeでいいけど、時系列じゃないuuidをキーにするときってhash indexの方がいいよなぁとか思う。hash化のオーバーヘッドあるけど、それでも並び替えがいらないからパフォーマンス良さそうな気がするんだけどどうなんだろうね

メニューを開く

サロゲートキーいらないなぁこのテーブルって思って考えてたんだけど ナチュラルキーにする場合、主キーとしてindex張られるものがb-treeじゃなくていいケースが多そう

メニューを開く

BTreeでスケールアップ、スケールアウトが云々の説明が意味わからないし(そもそもRDBは木の高さが均一なB+Tree)、NoSQL, NewSQLあたりの説明がふにゃふにゃで明らかにクオリティがやばいので参考にしないほうが...😇

akuwano@kuwa_tw

データベースの歴史の話(・∀・)イイネ!! 2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx slideshare.net/slideshow/2024…

zyake@zyake

メニューを開く

あられバリボリ🍘 検索エンジンは B-Tree のような構造的アルゴリズムと分散技術の世界かと思っていたけど、自然言語処理もかなりの部分を占めてるんだな。まぁ文書類似性などのトピックも含まれるから当然か。 pic.twitter.com/QkARi3dptN

𝚝𝚊𝚔𝚊𝚖𝚒 𝚝𝚘𝚛𝚊𝚘 𝑓:(🧳,💉×4)→☕️³⁶⁶@kuromoyo

メニューを開く

DB論文朝輪、透過的圧縮を内蔵したSSD使えば B+Tree の Write Amplification 抑えられて LSM-Tree 並になる?というやつで面白そうだったんだけど、登園に手間取ってあまり読めなかった... usenix.org/conference/fas…

hmarui66@hmarui66

メニューを開く

第7回 性能改善の鍵、インデックスの特性を知る~B-treeとハッシュ (1)B-tree gihyo.jp/dev/serial/01/… #gihyojp

メニューを開く

今の人達も、B-Treeの学術とか学ぶのだろうか? #ChugokuDB

kei el MoriMori@elhalti

メニューを開く

似てるようでちょっと違う…?B-Treeと二分岐… #ChugokuDB

tomo🫠@tomomo1015

メニューを開く

InnoDBのB+tree、キー数とポインタ数が同数なだけでは飽き足らずinternal nodeが双方向リストになってるのか…。Split/Mergeの遡及範囲を限定するためだろうけどそれをやるならB-link-treeを名乗ったほうが良くない?あれは単方向リストだけど…

くまぎ@kumagi

メニューを開く

Software DesignのRDBMSのところようやく読み終わったけどMySQLのB+treeが結構特殊な設計になっていたりSkipScanが始めからこの世に無いもののように語られていたりもんにょりした気持ちになっている。

くまぎ@kumagi

メニューを開く

まぁ一旦 B-tree を実装して気持ちよくなってからということで...

えびちゃん🍑🍝🦃@rsk0315_h4x

メニューを開く

連絡網をB-treeで実装する変態教師に担任をしてもらいたかった

くろさき@SakiKuroe

小学生の頃にあった連絡網、あまり見ない形の木構造だと思うんですが何か他の場所で使われていたりしますか?

ヨッシー(Yoshi)🐡@ie_Yoshisaur

メニューを開く

いや、b-treeでクラスタ化されてないとか意味わからんか。

メニューを開く

あともしかしてデフォルトはB-treeだけど別にクラスタ化はされてないんかな? でもそれだと範囲取得遅そうだけど、そういうもんなんかな。うまく調べれないや

メニューを開く

仮にB Treeだけでも実装して評価するの面倒くさいしなあ、という老人的な理由かな

タマゴケ@s5ml

この時間なら言える データベースって、何の為にあるかみんな説明できる? ChatGPTに問うても核心は得られず。 私の今のところの結論は↓ ・「データ操作の"早さ"の為」に用いる  →遅くてもいいならファイルシステムでよい ・「データ保護・一貫性の為」ではない  →ロック忘れで簡単に壊れる

メニューを開く

返信先:@SeYasashiMySQLがデータをB+Tree構造で持っているって話すね B+Treeが良い理由について書かれている感じす

ゴリラ - 完全週休7日の仕事がないのはバグです@gorilla0513

メニューを開く

なるほど --- MySQLのインデックスですが、B-treeではなくB+treeを使用するのはどうしてなのでしょうか? | mond mond.how/ja/topics/sv7z…

ゴリラ - 完全週休7日の仕事がないのはバグです@gorilla0513

メニューを開く

返信先:@kanaxpon先のがNGの場合、ファイルシステムのB treeが壊れているかもしれないので、fsckするかディスクユーティリティでfirst aidを対象ボリュームに実行して、再度フォルダ削除を実行してみて下さい

のあぶらん@noir__blanc__

メニューを開く

B+Treeの図例で隣接リーフは双方向に連結されているというのはよく見かけるし、連結されているほうが効率良いのも分かる。ただ、いくつかの図だと非リーフの中間ノードも隣接ノードと連結しているよね。あれ本当なのか、効率が良いのかはたまに気になる。

ABE Masanori@abe_masanori

メニューを開く

B+Tree の葉が連結リストになってるやつは B+Tree の定義ではなく葉にしかデータを持たない特性を利用した実装上の工夫なのか

メニューを開く

めちゃくちゃわかりやすく説明されてて、なんとなくB+treeだよね(ホーン)ってなってる方(わしや)は見ると理解度上がるかも(あがった) MySQLのインデックスですが、B-treeではなくB+treeを使用するのはどうしてなのでしょうか? #mond mond.how/ja/topics/sv7z…

akuwano@kuwa_tw

メニューを開く

非常に面白かった。 MySQLのインデックスですが、B-treeではなくB+treeを使用するのはどうしてなのでしょうか? #mond mond.how/ja/topics/sv7z…

メニューを開く

UUIDの話をする場合はバージョン明記してほしい。あとB-treeインデックスの右端リーフへの競合の話も絡めるならDBMSも明記してほしい。

ABE Masanori@abe_masanori

メニューを開く

あと、ソートされたキー値はINSERT頻度が高いとB-Treeインデックスの最後のブロックに書き込みが集中する関係で性能が頭打ちになりやすいという問題もあったり。OracleだとRight Growing Indexと言ったりしますけど、多分他のDBMSのB-Tree Indexでも同じ話じゃないかな。

HiroyukiNakaie@HNakaie

トレンド2:38更新

  1. 1

    スケルトンダブル

    • 少年ジャンプ+
    • 39話
    • ジャンプ
  2. 2

    エンタメ

    約束16年目の真実

    • 約束 ~16年目の真実
    • 16年目の真実
  3. 3

    コーラルQ

    • ガッシュ2
    • ヴィノー
    • ロボルガ
    • ピヨ麿
    • ロボルク
    • ガッシュ
    • コーラル
    • 相手の攻撃
  4. 4

    エンタメ

    TZUYU

    • ツウィ
    • TWICE
    • 誕生日
  5. 5

    ニュース

    ファンケル

    • 健康食品
    • 子会社化
    • TOB
    • 33%
    • 日本経済新聞
  6. 6

    エンタメ

    宮田くんのスペース

    • 宮田くん
    • 日本のトレンド
  7. 7

    京ちゃんメール

    • 京ちゃん
    • 藤牧京介
    • 夢を諦め
    • 京介
  8. 8

    アニメ・ゲーム

    ダンジョン飯

    • 第2期
    • 制作決定
    • 第2期制作決定
    • キャラクター
  9. 9

    ITビジネス

    スーパーゲームボーイ

    • ゲームボーイ
    • うれしかった
    • 1994年
  10. 10

    ニュース

    ブバブボ

    • ピーナッツくん
    • not ok
    • BBBB
20位まで見る

人気ポスト

電車遅延(在来線、私鉄、地下鉄)

遅延している路線はありません

全国の運行情報(Yahoo!路線情報)
よく使う路線を登録すると遅延情報をお知らせ Yahoo!リアルタイム検索アプリ
Yahoo!リアルタイム検索アプリ