自動更新

並べ替え:新着順

メニューを開く

あー確かにこれはそうだな。行ったり来たりしてまとまりがない説明になりがちなんだよな。 APAマニュアルだと,有意水準との比較なしで《検定統計量,p値,効果量信頼区間》をセットで報告することを求めているから,それに合わせる意味でも,この統合的でシンプルな理路で教えるのがよさそう。 x.com/genkuroki/stat…

黒木玄 Gen Kuroki@genkuroki

#統計 統計学入門の教科書の伝統的スタイルでは推定の章と検定の章が分離されており、多くの場合にそれらの双対性の説明はない。P値の説明がなくて、棄却領域で説明していることが多い。 しかし、実際には、「P値(関数)から点推定、区間推定、仮説検定が全部出て来る」のスタイルに単純化可能。 pic.twitter.com/4hbQdSvumD x.com/genkuroki/stat…

toshᴉzumi@toshizumi1225

メニューを開く

まてよ?と思って表をスクショしてgptに投げたら普通にカイ二乗値もp値も効果量も算出してくれたわ 信頼区間だけ入力が間違ってたっぽいけど

すん@yu_li96

メニューを開く

対策 よくわからないので大雑把です・・・🤣 ■ベイズ分析の出番だ!! ■事前登録の出番だ!! ■統計的有意かどうかより効果量まできちんと見よう!!信頼区間も??? ■複数の手法を併用して実施すれば勘違いのリスクを減らせるはず?(最近読んだいくつかの論文だとそうなるのですが)…

メニューを開く

比例ハザード性が成立してなくて困るのはP値や信頼区間など確率計算がズレるからであって、効果量(ハザード比)は影響受けないとか、イメージできてなさそう。

木下喬弘 / メディキューCEO / エピタップ代表@mph_for_doctors

返信先:@IEN_enjoy1これは有名な論文があるんですが、サックリ説明すると、eventのリスクを高めるexposureがあったとして、最初のうちはexposureがcontrolより早く発症するじゃないですか? で、そうするとeventにtolerantな人が残ることになるので、長い時間観察するとHRって1切るんですよね。 pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/20010207/

Illusion of Evidence (IoE)@ueafam

メニューを開く

「P値に基づく仮説検定だけで判断するのではなく、信頼区間効果量(特に MCID を超えてるかが重要)を見るべき」という時代遅れなエビデンスの読み方が、今頃ようやく日本語圏に普及し始めてきた。英語圏では約5年前までに流行していた話題。

Illusion of Evidence (IoE)@ueafam

トレンド17:36更新

  1. 1

    アニメ・ゲーム

    クロススカウト

    • クロステーマ
    • 開始します
  2. 2

    スポーツ

    ザルツブルク

    • 川村拓夢
    • 拓夢
    • 完全移籍
    • オーストリア
    • 3年半
    • サンフレッチェ
    • サンフレッチェ広島
    • FC
  3. 3

    ニュース

    ナイフでめった刺し

    • 脅迫容疑
    • めった刺し
    • 加齢臭
    • 立憲民主党
    • 産経新聞
  4. 4

    グルメ

    不買運動

    • 岩下食品
    • 岩下の新生姜
    • Colabo
    • ひまそらあかね
    • 都知事
    • ひまそら
  5. 5

    エンタメ

    行方不明展

    • 株式会社闇
    • 大森さん
    • テレビ東京
  6. 6

    ホッキョクオオカミ

    • 那須どうぶつ王国
    • 赤ちゃん
    • note
  7. 7

    エンタメ

    ファン感謝

    • ASIAN KUNG-FU GENERATION
    • アジカン
    • YOKOHAMA
  8. 8

    ITビジネス

    70兆円

    • 円安
    • 共同通信
  9. 9

    アニメ・ゲーム

    ダンまち

    • ダンメモ
    • 2024年
  10. 10

    有原航平

    • 高橋奎二
    • 森下暢仁
    • 予告先発
    • 才木浩人
    • 奎二
    • DB
20位まで見る

人気ポスト

よく使う路線を登録すると遅延情報をお知らせ Yahoo!リアルタイム検索アプリ
Yahoo!リアルタイム検索アプリ