自動更新

並べ替え:新着順

ベストポスト
メニューを開く

確率分布をマスターしたいならこの記事がオススメ! 密度関数や共役事前分布などの前提知識を抑えたあと、18種類の確率分布の特徴や他の分布との関係が理解できます。 3万字越えなので、読了するのはハードですが、統計学の力はつくはずです🫶 note.com/bluestatistics… pic.twitter.com/w8lR4YteaO

青の統計学-Data Science School-@blue_statistics

メニューを開く

統計学ヘルプカード 難問 確率密度関数の分散は (x-u)^2 f(x)dx もしくは E(X^2)-(E(X))^2 ですが 尖度を求める公式 E((x-u)^4) / σ^4 -3 の分散を求める時 E(X^2)を2乗してσ4にするとありますが E(X^2)は分散ではないのにどうして? pic.twitter.com/Deux0xuUDH

メニューを開く

スキューとカートは統計学の講義でもいまいち分かってなかったんだよな。確率密度関数のなんとか周りの回転とかなんとかあった気がする

Rembrandt DeLint@RembrandtDelint

メニューを開く

統計学入門」を読みながら確率質量関数や確率密度関数、期待値、分散の導出をしつつ、集合位相も勉強するというのが順番としてよさそう

メニューを開く

その通りだと思います。そして残念なことに非常に多くの医師や役人だけでなく統計学者も統計学の前提条件や適用条件を正しく理解せずに使っていることも明らかになりました。具体的には無理矢理に収束型の確率密度関数を使って誤った期待値を出して世の中を混乱させました。自分は驚きました。

森田洋之@コミュニティードクター/医療経済ジャーナリスト/「医療」から暮らしを守る医師/音楽家@MNHR_Labo

>同じような条件で、同じような症状が出なくてはおかしい これは医学では全く通用しない理論です。 人間は機械ではないので同じ条件にはなりません。だから薬の作用も副作用も人それぞれなのです。 医学が統計学に頼らざるを得ないのはそのためです。 ここは医学の理解への第一歩です。

ITOH Tamitake@silver_plasmon1

メニューを開く

へしこ、ついに本漬け! 鯖と鯵と烏賊、合計20kg 超本格的にへしこを製造 各種文献と論文から、統計学的に標準正規分布と確率密度関数から最も無難な塩分濃度を算出。 細菌学の資料から発酵菌最適環境を実現。 こんな時こそ理系の強みを活用。 完成は1年後👍 てか、3時間の作業は疲れた💦 pic.twitter.com/92xC6ryYqY

トレンド20:45更新

  1. 1

    犬飼貴丈

    • 桐生戦兎
    • 余命1か月
    • 戦兎
    • 桐生戦兎が
    • 事務所の
    • 犬飼
    • 仮面ライダー
  2. 2

    植田圭輔

  3. 3

    有栖川誉

    • 伏見臣
  4. 4

    ニュース

    セカワー

    • 宝鐘マリン
    • セカンドワールド
    • 初見プレイ
    • 全くない
    • Vtuber
    • ワールド
  5. 5

    アニメ・ゲーム

    ファミコン全国一斉クイズ

    • 84点
  6. 6

    エンタメ

    撮られてるよ

    • 二宮くん
  7. 7

    すとふぁみ

  8. 8

    エンタメ

    植ちゃん

    • まっきー
  9. 9

    エンタメ

    サーヤ

    • ラランド
  10. 10

    エンタメ

    大事なお知らせ

    • すとぷり
    • 嬉しいお知らせ
    • 8周年
    • 公式生放送
20位まで見る

人気ポスト

よく使う路線を登録すると遅延情報をお知らせ Yahoo!リアルタイム検索アプリ
Yahoo!リアルタイム検索アプリ