自動更新

並べ替え:話題順

メニューを開く

太閤立志伝みたいな感じで平民宰相立志伝

舞えない兵庫@saigaku_gokokku

メニューを開く

#子供の頃と今とで見方が変わった偉人 原敬 子供の頃「郷土の偉人、平民宰相」 今「偉人」

小川・F・茂樹@DasimafuOpDiary

メニューを開く

↑新渡戸稲造さんのデモクラシーの訳語は 「民主主義」ではなく「平民道✨」 原敬さんが平民宰相と呼ばれたのは 爵位がなかったからではなく 「平民道」を貫いたからだという。。 泣ける。。😭💖

メニューを開く

↑いきなり。。 原家の出自は浅井長政の一族 。。 さらに代々盛岡藩主南部家の重臣。。 「平民宰相」っていう分類どうなん?😅💦

メニューを開く

平民宰相の原敬ですら殺されてるからな

atokichi@334A3

メニューを開く

コロナ後の好景気とインフレ、大陸での戦争の余波で米価が値上がりを始め、国立市では新築マンションの打ちこわし運動などが起きており、このままでは内閣が退陣して立憲共産会から平民宰相が誕生し東京駅で刺されて軍靴の音が…

メニューを開く

私、会津藩贔屓(身内が福島出身)だから余計そう感じるのだけど、 もし東北出身で平民宰相だった原敬が暗殺されてなかったら、日本はもっと違う国だったんじゃないかと思うんですよ。 明治維新(戊辰戦争)と太平洋戦争を経て、保守はねじれてる気がする。 ※個人の意見です

メニューを開く

岸田首相「世論と輿論は別。原敬元総理に学ぶべき」 言葉遊びはともかく… "平民宰相"と学校で教わった原敬は、我々がイメージするような平民の出では決してないって事だけは周知しておきたい asahi.com/articles/ASS6B…

メニューを開く

まあ、平民宰相もいたけどね。

大山 格🇺🇦@itaru_ohyama

メニューを開く

で護憲運動なんてした原因なんだけど 有名な平民宰相原敬の政党内閣が暗殺騒ぎなんかで倒れた後の組閣において「この人を首相にすればいいんじゃないすかね」と天皇に上奏する元老ってポジに当時いた人が政党政治を嫌いまくって 民間選挙とは全く関係ない貴族階級での内閣を作り続けたのが原因っていう

くれすて@CrescentMilkTea

第二次護憲運動というと普通選挙法の端緒になったんだよね的な理解であとは学校教育だと単語を暗記ということになってしまうんだけど、実際あれの実情を理解しようとするとまず「当時の選挙では国会議員は選べるが内閣総理は国会で選出されず天皇が拝命するもの」という前提が必要になるので辛い

くれすて@CrescentMilkTea

メニューを開く

返信先:@hastur_1この流れだと、「悪役令嬢の十五年戦争」「平民宰相の世界大戦」あたりもお好みでは。

メニューを開く

陸軍のトップで内閣総理大臣も勤めた山縣有朋は、 「こいつは賊軍ではないか」 と言っては東北地方出身者を引き立てようとしなかったので、 多くの奥羽越列藩同盟出身者は海軍に流れる事になった   平民宰相原敬(盛岡藩)が怒りを買った理由の一つも、 そんな山縣有朋と仲良しだったから

一言物申したいカバさん@Cannot_Kaba

西南戦争に元会津武士は沢山志願して手柄を立てており、 「敵討ちは成った」 と思えたのが、薩摩への反感の薄い理由   長州は復讐の機会が無い上に、 山縣有朋のような露骨な会津差別者が専横を振るっていたので

一言物申したいカバさん@Cannot_Kaba

メニューを開く

駅舎の中には、平民宰相と称された原敬が襲撃を受けた記録が残されています。 ほとんどのお客さんが気づくこともなくスルーしてしまうコアなスポットです。 pic.twitter.com/btt51nfH9V

🎼百瀬頼人(カンナギを書くリタナー)⛩️🎶@junetwelve97

メニューを開く

返信先:@makaibitoそして議員自体、あまり平民の出がそもそもいない件w 平民宰相も落ちぶれた藩士だし 芸能人もたどっていくと武士とか商人とかの出 我ら農民の出は少ないのである―――――

🌭hotdog_japan🌭@hotdog_japan

メニューを開く

セルフプロデュースの鬼・たかしP なお二代目平民宰相(礼たや)のPは江木たすぽだった模様

まち@matsch_

メニューを開く

原首相、「平民宰相」って謳われていたのに、普通選挙に時期尚早唱えて議会解散させたのが悪評としてデカすぎたし、足尾鉱山とか「我田引鉄」論調(これは見方を変えると地方活性化を訴える政友会の公約に合ってるいるんだけども)による金権政治批判もどでかい傷跡になったイメージ😢

var:Int!@varInt0

メニューを開く

平民宰相ぉぉぉぉぉ

からてぼーる@karateball

広島に原敬が投下されたのは許せないよね

桜河葵@にしおと/睡眠狂_清楚に生きる@AoiSakuragawa

メニューを開く

返信先:@karateball平民宰相?

ソンクラシンⅡ🦌🐲 🇸🇲@son_qulashin2nd

メニューを開く

平民宰相落としてどないすんねん

からてぼーる@karateball

広島に原敬が投下されたのは許せないよね

メニューを開く

岸田とかアベとか平民宰相風情が皇軍に刃向かうなよ

闇ちゃん。@yam1t0ra

メニューを開く

【原 敬(はら たかし)】 1856年3月15日〈安政3年2月9日〉- 1921年〈大正10年〉11月4日 日本の外交官、政治家。 1918年(大正7年)に総理大臣に就任。 平民であり、爵位を持たなかった事から「平民宰相」と渾名された。 1921年(大正10年)11月4日、東京駅で暗殺された。 ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%8E%9F…

ジェイソン・ボーン(偽)@JasonBourneNise

メニューを開く

返信先:@naruseyanoken1平民宰相 原敬じゃないでしょうか

浜べい@socio18327

メニューを開く

日本の平民宰相・原内閣は1918年9月に誕生 明治維新が1868年、内閣制の創設が1885年、初の総選挙が1890年7月、帝国議会の開設が同年11月 近代憲法典の制定と民主議会制を構築した初代内閣総理大臣の伊藤博文は演説で度々、政党政治の到来に言及していた その伊藤自身も元は農民 日本の先哲も偉大

こたつぬこ🌾野党系政治クラスタ@sangituyama

戦後直後の労働党アトリー政権の閣僚のうち、3人は炭鉱夫でした。労働運動に支えられた社会民主主義は下層出身者が大臣になれる偉大なシステムでした。

三島大@mishima_dai

トレンド6:36更新

  1. 1

    デブライネ

    • デ・ブライネ
    • ルーマニア
    • ベルギー
  2. 2

    アニメ・ゲーム

    ドリームチーム

    • ロレエビ
    • オイルリグ
    • こやロウ
    • 一夜限り
    • ロレ
    • エビオ
    • 都合の良い
  3. 3

    トロサール

    • ティーレマンス
    • カラスコ
    • ベルギーも
  4. 4

    ロウきゅんって呼ぶな

    • ロウきゅん
    • 小柳ロウ
  5. 5

    ニュース

    イギリス到着

    • スタンステッド空港
    • 皇后さま
    • イギリス
    • 天皇皇后両陛下
  6. 6

    メインコンテンツ

    • ライにゃん
  7. 7

    SSTR2024

    • SSTR
  8. 8

    グルメ

    ロウくん

    • 副署長
    • 警察
  9. 9

    ドラグシン

    • ベルギー
    • ベルギーも
    • ベルギーの
    • 英語実況
    • キーパー
  10. 10

    シャラマゴ

    • ガステラム
    • UFC
20位まで見る

電車遅延(在来線、私鉄、地下鉄)

遅延している路線はありません

全国の運行情報(Yahoo!路線情報)
よく使う路線を登録すると遅延情報をお知らせ Yahoo!リアルタイム検索アプリ
Yahoo!リアルタイム検索アプリ