- すべて
- 画像・動画
並べ替え:話題順
【2026年3月14日〜6月14日|上野】「超危険生物展」東京・国立科学博物館で26年春開催、自然界を生き抜く“必殺技”に迫る fashion-press.net/news/135911
ビッグファイブの謎を解き明かす「大絶滅展―生命史のビッグファイブ」が今秋に上野の国立科学博物館で開催🦖 tokyoartbeat.com/articles/-/mas… 化石や岩石に残された証拠をもとに、絶滅と進化の壮大な物語に迫る。会期は11月1日〜2026年2月23日👀 pic.x.com/2GOOOC3Sgw
【10月13日まで|上野】【開幕】特別展「氷河期展 〜人類が見た4万年前の世界〜」国立科学博物館(東京・上野公園)で10月13日まで 氷河期の巨大動物群と人類の先輩たちに刮目 artexhibition.jp/topics/news/20…
#角竜の人気を押し上げようキャンペーン 獣脚類しか写真撮ってないと思ってたら意外にちゃんと撮ってたな… 角竜はええぞ 上:福井県立恐竜博物館 下:国立科学博物館 pic.x.com/fip0sZN1Jz
特別展「氷河期展」国立科学博物館。 ネアンデルタール人の槍傷のあるホラアナライオンの肋骨。 氷河期、人類は巨大哺乳類と戦っていたらしい。 子ども達にも大人気コーナーです。 ネアンデルタール人の復元。 東に向かったデニソワ人は最近発見されたばかりで未だ復元はされていない。 pic.x.com/Y0m7AZYwfL
【博物ふぇすてぃばる!購入特典】 『自然史標本のつくり方』国立科学博物館監修/ (朝倉書店)をお買い上げで、「自然史標本の作り方 カード」(スズメバチ/ 大型藻)とクリア栞をもれなくプレゼント!本書と併せて夏休みの自由研究、収集、今後の活動にお役立てください。 pic.x.com/wZhJwYbhMz x.com/ms_kitatoda/st…
未来屋ブースでも、発売前のでんかさんの著書『海のあかちゃん』を博ふぇす!先行販売!よりすぐりのちっちゃなかわいい海のあかちゃん写真集をぜひお手元に。未来屋ブースはE-57、著者でんかさんのブースB-38 むせきついの国でお求めください🐙 x.com/k_thehermit/st…
国立科学博物館(東京)で開催中の「氷河期展」には、忠類ナウマン象の全身骨格が展示されています!(これまで23体作製された全身復元骨格のうち、栃木県立博物館が所蔵の標本)。会場では是非、#ナウマンゾウ にもご注目ください! #氷河期展 x.com/hyogakiten
現代よりもはるかに寒冷だった4万年前の氷河期。 人類やマンモスなどの巨大な動物たちが共に生き、絶滅したものもいれば生き残ったものもいました。 動物たちや人類の命運を分けた氷河期の謎に迫ります。 氷河期展 #国立科学博物館 2025/07/12(土)~2025/10/13(月) cs.eplus.jp/web/share.html… pic.x.com/AHavzYP2J5
[恐竜] 遠くの博物館より近くの国立ではありますが、福井のリニューアル後はさらに楽しくなっているようです。 九州にご縁のある家庭は、長崎に立ち寄ってみては。 福井県立恐竜博物館 maps.app.goo.gl/tkmb6C2GFvDnZm… 国立科学博物館 maps.app.goo.gl/xTBiCCwGqEeZVK… 長崎市恐竜博物館 maps.app.goo.gl/ztW68i6r8CCC2p…
ぱぴさんから、国立科学博物館の『氷河期展』が良さそう、とのラインが。珍しい😳と思って「行ってみるか?」と返信したら「興味あるの?」と返ってきた。 んーー、興味はそこまで持ってはいないけど、ただ単純にぱぴさんが興味持ってる風なので、一緒に行っても良いよ、と思っただけなんや😇
レプトフロエウムいろいろ。 1. Leptophloeum rhombicum 中国湖南省 @福井県立恐竜博物館 2. 岩手県一関、高知県越智 @国立科学博物館 3. 岩手県大東町 @東北大学 4. 熊本県美里町 @豊橋市自然史博物館 pic.x.com/mveEIe2a3p
国立科学博物館のあとは、昼食に深川めしを食べたくて、上野から銀座線·大江戸線と地下鉄を乗り継いで、清澄白河下車🙂5~6分歩いた所にある[深川釜匠]という店で[深川めし](漬物·味噌汁付き)を食べました😺とても美味しかったです😍‼️ビールは生が無かったので中瓶で🍺😃このあと埼玉へ帰りました😉 pic.x.com/8CVOP9uyNB
宿泊した[ホテル東京ガーデンパレス]をチェックアウト後、上野へ行き国立科学博物館へ🙂前に訪れた時は新館(1999年4月[1期]常設展示公開、現地球館)はまだ無かったので、何十年振りになります😺特別展[氷河期展]開催中😃常設展も含めて楽しかったです😉 pic.x.com/PWlK8uSvmo
532Ch どのように扱えばよいのか、なかなか難しい今日のイベントなのだが、両親の没後16年経過しても終活はなお継続中。両生類の研究者で、標本や研究資料はいまだに莫大に残っていて、今日やっと標本類2000点が国立科学博物館に移管。やがて公開される日が来るのかも知れない。 pic.x.com/yeto6eZnel
本日植物班では、国立科学博物館筑波実験植物園に行ってきました! さまざまな希少植物や独特な花などを観察しました ※日本大学生物資源科学部は大学パートナーシップを結んでいるため、無料で入園できます pic.x.com/9iWExboWC5