- すべて
- 画像・動画
並べ替え:話題順
家長むぎちゃんのファントークに参加させていただいたレポ(内容薄)です📑 愛に溢れた最高の時間だった…!!ありがとうございました🥳家長むぎ、好きだ‼️ #にじFANTalk #いえながむぎ茶会 #むぎあーと pic.x.com/2gELRXJKIU
『サマーウォーズ』の陣内家の人達、警察、消防、自衛隊と公務員が多いんですよね。その上、家長のおばあちゃんは地元の名士で政治家や官僚の上層部にも顔が利くという。 まあ、権威主義的ですよね。制作側がどこまで意図してるかは分かりませんが。 x.com/nowhereman134/…
ニック・ウェインが"家長"であるクリスチャン・ケイジに禁断のキルスイッチ! パトリアーキが崩壊です。 #AEWAllInTexas ▶️trillertv.com/watch/aew-all-… pic.x.com/u3zFU2vrBy
あれ家長をおばあちゃんにして家父長制のエグさをマイルドにしてるんですよね。鬼子である侘助も、育ての親である栄おばあちゃんへの思いが縛りとなって大家族に回収される。 本来は侘助も、夫の隠し子の世話を押し付けられた栄おばあちゃも家父長制の犠牲者なんですが。 x.com/kiraku_ann/sta…
返信先:@pen_pen2020その権威主義と家制度っ!の中で一番出来がいいのが「妾の子」だという時点であの映画は単なる大家族バンザイ映画ではない、と自分は解釈してます。
農家なのに若くして家長になった祖父は兄妹九人全員大学行かせたのでそれは正解ではないと思う。 x.com/kamisato_3/sta…
農村人口の多かった時代だと、子供は ・ある程度まで育てば高卒までタダでコキ使える労働力 ・事業の後継者とスペア ・年食った自分の扶養者 ・養子や嫁のコマ ・余ったら都会にリリース と言う具合で家にとっては生んだ分だけお得な存在 サラリーマンだと上記のメリットがほぼ消失するのでタダの負債 x.com/GOROman/status…
そもそも家制度復活させたいというなら「廃嫡・勘当OK」にしないと義理がたちませんよな。世襲議員や歌舞伎役者とか見ていると「責任もないくせに血筋だけで威張っている醜悪」がわかる、と。ああなりたいんですか、って。家長制度って裏を返せば「責任を果たせるだけの人」でなければならんのです。
家長制度というのは「男親に権力を集中させる代わりに男親はそれを守る義務がある」的な建前あったからこそ何とかなるもんで、単に今の都合の良い家長制度って「家を存続させるため」「己の虚栄やプライドのため」に妻子を犠牲にするようにしか見えないんすよね
だから昔は本家の跡継ぎでも無能なら分家や勘当もさせるし、長男でも無能なら弟や妹に当主を回すし、不甲斐ないなら親類一同や世間から叩かれるし。今、散々醜悪さらして先祖の血を汚しておいてプライドと個人主義バリバリになってるんだから、家長制度なんか絶対うまくいかないんすよ。 x.com/kirihiko_/stat…
そもそも家制度復活させたいというなら「廃嫡・勘当OK」にしないと義理がたちませんよな。世襲議員や歌舞伎役者とか見ていると「責任もないくせに血筋だけで威張っている醜悪」がわかる、と。ああなりたいんですか、って。家長制度って裏を返せば「責任を果たせるだけの人」でなければならんのです。
返信先:@yamamototaro0選択肢を増やすことにより新たな問題が生まれて混乱が予想される。 問題はそこですよ。 「昔の家長制度」なんてことを引き合いに出すとバカな支持者は「それはダメ!山本さんの言うとおり」ってなるんだろうなw 問題は「新たな選択肢を増やすことにより、混乱が予想される」
#逃げ若本誌 #逃げ上手の若君 逃げ若211話 恐らく本作で本格的に描かれることはないであろう 「足利尊氏退場後の足利政権」の政争匂わせ。 饗庭命鶴丸(饗庭尊宣)は斯波家長の父、 斯波高経と弟、斯波義将と昵懇な関係を築き、 佐々木道誉と対立し、貞治の政変で 幕府の中枢から失脚しました。 pic.x.com/hamaTbFE3e
BUCK-TICKホールツアー諦めました。静岡が無かったのも一因ですが。要介護家長が川崎行かせてくれといっても暑いだろとかはぐらかすので12月手前なんですけどと言ってもひとつも頷いてくれませんでした。自分たちの身体を考えたらここで行かせてもらえるのがぎりだと思ったのですが…→
一生♡家長‼️愛してる‼️となったファントークレポです 目の前に家長むぎがいることに脳みそが追いつかなくて途中で話すことが飛んじゃったけど優しく待ってくれてBIG LOVE🥲💖 今年のネームボードはアイドル衣装の猫ちゃんモチーフで黒ピンクにしました🎀 🖤#にじFANTalk #いえながむぎ茶会 🖤 pic.x.com/g8AolwffkH
アイダルの年齢とポテンシャルと年俸考えると完全移籍での獲得は悪く無かったと思ってる まだまだ最前線でやれるけどこう見ると家長ソンリョン小林車屋の去就は今オフ気になるところ pic.x.com/UpkI6gSSaM
ヴィクトル・イリーチ・ラフマニノフ @ フローズン・ワールド・ウォー ジャース政府軍参謀本部 中将 ジャース共和国連邦バシトフ共和国クイビスルスク地方郊外 ラフマニノフ家の家長 帰後暦197年70歳 作画:矢的宏和(2025年7月13日) pic.x.com/Qri2scvDO7
年が若いと何事にも逆らっちゃアカンの? 正論(こまめに水分摂って日陰で休ませて)言われたのがアカンかったん? 家長でもないのに うちを追い出すの 何か違う気ぃする? ムカつくなぁ でも考えてたら涙ばっか出てくる…… 腫らした目で出社する訳にいかんってのに シャワーいつなったら空くねん!
誤解を恐れずに言えば ①地理的に過疎地であること ②周辺国に近く交流もあること ③薩長が含まれること ④戦争で多くの犠牲を出したこと ⑤戦前より家長制度が根強いこと ⑥暖かいので死ににくいこと 等がカルトとの親和性を高めているように思います。文化人類学的には。 x.com/twteaforkh/sta…
返信先:@yosirin555他2人それは昔の戸籍も同じで 家長の名称とその家族の名前と言う概念での記載 省略であって 個人の名字が同姓の証拠にはならない 昔の戸籍には妻も妾も名字の記載はない
「元ヤンです!女癖最悪です!権威主義です!前科持ちです!でも家を継がせてください!妻子や親類は当主たる自分のいう事を聞いてください!」ってこんなのいうこと聞きたいか?っていう。それこそ家長制度の悪しき部分だけを煮詰めてお出ししたようなもんじゃないかと。 x.com/kirihiko_/stat…
家長制度というのは「男親に権力を集中させる代わりに男親はそれを守る義務がある」的な建前あったからこそ何とかなるもんで、単に今の都合の良い家長制度って「家を存続させるため」「己の虚栄やプライドのため」に妻子を犠牲にするようにしか見えないんすよね
権力が聴く耳持たなければ、即、武装決起へ転化しかねない。そんな示威行動。 昭和三十年代、「拳銃を…」という、各家庭へ一丁ずつ拳銃を支給し家長の責任で管理させよというエッセイが発表されています。 著者は、戦後民主主義の教祖、丸山真男です。やはり本物はわかっていたんですね。→