- すべて
- 画像・動画
並べ替え:話題順
返信先:@JxAHZaJffgT2DuDまつもと(し) 長野県の中西部、中信地方にある市。国宝に指定されている松本城を中心とした松本藩の城下町として栄えた。戦災を免れたため、縄手通りなどの城下町の街並みや旧開智学校などの歴史的な建造物が多く残されていて、「信州の小京都」とも称される(全国京都会議には非加盟)。 pic.x.com/dysVQLHQgM
返信先:@JxAHZaJffgT2DuDまつもと(し) 長野県の中西部、中信地方にある市。国宝に指定されている松本城を中心とした松本藩の城下町として栄えた。戦災を免れたため、縄手通りなどの城下町の街並みや旧開智学校などの歴史的な建造物が多く残されていて、「信州の小京都」とも称される(全国京都会議には非加盟)。
返信先:@JxAHZaJffgT2DuDもりおか(し) 岩手県の北部にある市で県庁所在地。南部氏が盛岡城を築いて以降、城下町として発展した。「みちのくの小京都」とも称され、市内には平安時代以降の城柵・城館跡や城下町成立に伴う神社仏閣がある(全国京都会議には非加盟)。市内からは岩手県のシンボルである岩手山の景色が見られる。
返信先:@OKAYAMAFATMAN小付けると全国区 全国京都会議なるものが存在してるらしい 昔はホンダプリモ東京都なんてのも山科伏見辺りに有った 京都憧れから来るものから オノマトペまで色々京都由来は有る
返信先:@JxAHZaJffgT2DuDひろさき(し) 青森県の西部にある市。弘前藩の城下町として発展した津軽地方の中心都市で「津軽の小京都」と称される(全国京都会議からは脱退している)。弘前城は江戸時代には弘前藩津軽氏4万7千石の居城となり、弘前藩の藩庁が置かれた。城の周辺は弘前公園として整備され、桜の名所として知られる。