- すべて
- 画像・動画
並べ替え:話題順
#今日は何の日 今日は7(ナ)1(イ)2(フ)の日 ということで 「洋食器の日」だそうです。 #金栗四三 #中村勘九郎 #三島和歌子 #白石加代子 #安仁子夫人のテーブルマナー講座in三島家 #洋食器の日 7.12(ナイフ)洋食器の日 - 日本金属洋食器工業組合 youshokki.com/%E3%82%AB%E3%8… pic.x.com/6O2XR3m2ct
返信先:@bozu_10842.195kmフルマラソン完走最長記録 54年246日32分20.3秒 途中で棄権申告せず失踪扱いになってた日本長距離界の第一人者、金栗四三氏のオリンピック・ギネス公認記録 pic.x.com/2RhVIY8b3I
#今日は何の日 1912年(明治45年)7月12日。 三島弥彦が400m走予選に出場しました。 三島弥彦は朗らかに笑ってはいましたが、その顔にはもう勝敗も記録も問題ではない、という諦めがありました。 #三島弥彦 #生田斗真 #金栗四三 #中村勘九郎 #400m走 #ストックホルムオリンピック #いだてん pic.x.com/PRQQGAvb1n x.com/IdatenInfoSta/…
#今日は何の日 1912年(明治45年)7月10日。 ストックホルムオリンピックで 三島弥彦が200m走予選に出場しました。 全力で力走したものの 予選落ちしました。 #三島弥彦 #生田斗真 #ストックホルムオリンピック #200m走 #百年の孤独 #いだてん x.com/IdatenInfoSta/…
エントリー受付中・受付待ちの大会を追加しました! ・(奈良 9/28) ふれあい駅伝交流大会 ・(熊本 11/2) 金栗四三翁マラソン ・(大分 11/2) 日出シクロクロスリレーマラソン ・(埼玉 11/3) ちょこっとトレイルin大高取山 ・(和歌山 11/29) 生石高原トレイルラン 朝21km走ってきました!
→ オリンピックへ行くための テーブルマナーのお勉強は 本当に大変でしたよね 四三さん。 #金栗四三 #中村勘九郎 #シマちゃん #杉咲花 #東京高等師範学校 #シマちゃんにもらったおにぎりをナイフとフォークで食べてます #ストックホルムオリンピック #洋食器の日 #いだてん pic.x.com/oB5JeXNEB0
返信先:@osakanakundeath他1人記録者の金栗四三氏も日本の長距離競技のパイオニアで、箱根駅伝他国内のマラソン大会の開催やアスリートの発掘支援に協力、6年前の大河ドラマ「いだてん」の主人公としても取り上げられました。
(東京箱根間往復大学駅伝競走) 箱根駅伝設立の意図は、世界に羽ばたく陸上選手の育成を箱根駅伝という大会を通して行うことであると、金栗四三さんが語られていました。 三浦龍司選手→世界大会で輝かしい戦績を収めていますし、夏の世界陸上にも期待がかかります。箱根では順大の二区を走りました🙌
大河ドラマ『いだてん』でも、関東大震災の支援にやってきた金栗四三が、熊本弁で喋るものだから、自警団に 『お前、変な言葉だな。日本人じゃないな❓️』 て疑われる場面がありました。 参政党支持者の使う 『お前は日本人か❓️』 て言葉は怖いです。 民族浄化に繋がる言葉ですから。 x.com/royterek/statu…
ところで、参政党支持者の一部に見られる反対者や批判者に対する「おまえは日本人か?」という定型詰問、実はかなり怖いんだよね。よく知られているように、関東大震災でデマが飛んだ時、日本人か朝鮮人かを見分ける定型句ができ、実際に日本人までなぶり殺しにされた歴史を今こそ思い出しておきたい。
#今日は何の日 1913年:大正2年 7月10日。 金栗四三は真夏の砂浜へとやってきました。 「耐熱練習」の始まりです。 #金栗四三 #中村勘九郎 #耐熱練習 #暴走機関車金栗四三 #いだてん pic.x.com/fgzS5M4U2P
→ なぜ、どうして 金栗四三がこんなボロボロになってまで 「暑さに耐える練習」をこなさなければならなくなったのか。 それは、もうしばらくお待ち下さい。 #金栗四三 #中村勘九郎 #フランシスコ・ラザロ #エドワード・ブレダ #ストックホルムオリンピック #耐熱練習 #いだてん pic.x.com/yeu0Vtd3Gl
→ 「耐熱練習」とは 真夏の砂浜で正午過ぎの猛暑の中、己の身体に「熱」で鞭打ちながら 暑さに耐える身体を作り上げようと独自考案された練習法でした。 #金栗四三 #中村勘九郎 #お手伝いする後輩の野口くん #バカと天才は紙一重と言いますが(志ん生師匠) #自然に従えとは? #耐熱練習 #いだてん pic.x.com/XxB1pxdr4E
YouTubeショート動画 金栗四三さんは、1967年にストックホルムオリンピック55周年記念式典に招待され、55年ぶりにゴールテープを切りました。その時のタイムが、54年8ヶ月6日5時間32分20秒3で、これはオリンピック史上最も遅いマラソン記録としてギネス記録に認定されています。 pic.x.com/osjPy8Srtb
お疲れ様でした~ 本日はオリンピックに日本初参加(1912) 3年前アジア参加を目指しIOC会長クーベルタン男爵から嘉納治五郎氏に日本の参加打診 第5回ストックホルム五輪に嘉納氏を団長に陸上の三島弥彦氏と金栗四三氏が参加 日本が国際競技の世界に仲間入りした日かと 今宵も楽しい夜を(*^_^*) pic.x.com/EXhgMAqtz4
→ 池部スヤは金栗四三の陰で 弟子である数々の名ランナーたちを温かく支えました。 その人柄を慕って金栗四三が亡くなった後も 玉名市の金栗四三宅を訪れる名選手たちが後を絶ちませんでした。 #池部スヤ #綾瀬はるか #あんたたちもようがまだした! #がまだしたばい! #日本マラソンの母 #いだてん pic.x.com/WEG8qzMxUR
1912年7月6日、第5回夏季オリンピックストックホルム大会が開幕しました。初参加の日本が送り出したのは、陸上の三島弥彦選手と金栗四三選手。中公選書『ストックホルムの旭日』では、「文明国」に名乗りを上げたばかりの明治日本の挑戦に迫ります。 #1日遅れ #ごめんなさい pic.x.com/1qvDHDXNU5
どうかこのおじいちゃんが今では笑顔で孫を見守っていることが出来ますように。 ところで、この施設。金栗四三さんや田畑政治さん、渋沢栄一さん等の近代大河で扱われた方々が「ドラマの中の自分がいかに生前そっくりに扱われてるか」を見て爆笑してるんじゃないか等の妄想もたぎる場所だったり(汗) x.com/yohsuken/statu…
1912(明治45)年の今日は 「日本が初めてオリンピックに参加した」日🇯🇵 第5回ストックホルムオリンピック🇸🇪が初参加となり、これは アジアの国の初参加でもありました。 陸上競技の三島弥彦と金栗四三の2名が選手として出場。 日本選手団の団長は柔道の父・ 体育の父「嘉納治五郎」が務め ました。 pic.x.com/TBlMTppnxf
返信先:@Serina31412834他1人四国に生まれ育った人間には初めて知った時にはショックを受けた事件でした。大河ドラマ #いだてん でも、主人公の金栗四三が熊本訛りから不審人物と疑われ殺されかける場面がありました。
#今日は何の日 1920年(大正9年)7月6日。 嘉納治五郎団長が合流した アントワープオリンピック日本選手団の第一陣が アメリカ・ニューヨークを出発しました。 :『走れ二十五万キロ』211P参照 #アントワープオリンピック #嘉納治五郎 #役所広司 #金栗四三 #中村勘九郎 #いだてん pic.x.com/rITVQdnjsu x.com/IdatenInfoSta/…
#今日は何の日 1920年(大正9年)6月17日。 金栗四三や野口源三郎たち アントワープオリンピック日本選手団の一行が ニューヨークに到着しました。 #金栗四三 #中村勘九郎 #野口源三郎 #辰野保 #アントワープオリンピック #いだてん 『「オリンピア」への旅』 dl.ndl.go.jp/pid/972124/1/52 x.com/IdatenInfoSta/…
→ 【余談解説その2】 このアントワープオリンピック日本選手団の写真。 ・撮影地がアメリカでの船上 ・嘉納治五郎と金栗四三が写っている ・けど野口源三郎が写っていない 以上から、1920年7月6日に撮影された写真の可能性があります。 #アントワープオリンピック #いだてん commons.m.wikimedia.org/wiki/File:Japa… pic.x.com/FMXUxN1zhz
→ 【余談解説その1】 嘉納治五郎や金栗四三たちアントワープオリンピック日本選手団第一陣が乗った客船「オリンピック号」は かの有名な「タイタニック号」の姉妹船です。 #アントワープオリンピック #その名もオリンピック号 #オリンピック号 #タイタニック号 #いだてん ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA… pic.x.com/sIahgAuzcu
→ 嘉納治五郎や金栗四三たちアントワープオリンピック日本選手団第一陣は その名も「オリンピック号」に乗り込み大西洋を渡り 英国・ロンドンを目指します。 #アントワープオリンピック #嘉納治五郎 #役所広司 #金栗四三 #中村勘九郎 #その名もオリンピック号 #オリンピック号 #いだてん pic.x.com/Yl21gWQWxt
→ しかし三島弥彦は 金栗四三に対してはポツリとこう呟いた。 金栗君、日本人にはやはり短距離は無理のようだ。 そして無理をして笑顔を作る三島の心中を思う金栗四三だった。 #三島弥彦 #生田斗真 #金栗四三 #中村勘九郎 #ストックホルムオリンピック #こうして百年の孤独は始まった #いだてん pic.x.com/OB1R3z87Be
→ 観客席にいた嘉納治五郎や金栗四三たち日本応援団は、長いこと三島弥彦の出番を待ちわびていた。 やがて最終組で登場した三島は100mを駆け抜けた。 #三島弥彦 #生田斗真 #金栗四三 #中村勘九郎 #嗚呼神よ祈らずに居られようか #どうか我が友に勝利を #ストックホルムオリンピック #いだてん pic.x.com/fgtYdwzQPA
#今日は何の日 1912年(明治45年)7月6日。 ストックホルムオリンピック開会式が スウェーデンはストックホルムの オリンピア・スタディオンで開かれました。 #ストックホルムオリンピック #金栗四三 #中村勘九郎 #生田斗真 #三島弥彦 #オリンピア・スタディオン #いだてん pic.x.com/AQRerrVoQx
→ そして観客席からも「NIPPON」コールが起きましたが 金栗四三は田舎者だったので、歩くのに無我夢中で 日記には「生きた心地なし」と書かれました。 #ストックホルムオリンピック #金栗四三 #中村勘九郎 #三島弥彦 #生田斗真 #大森安仁子 #シャーロット・ケイト・フォックス #NIPPON #いだてん pic.x.com/BW8ZwSyHDl
#明日は何の日 1912年(明治45年)7月6日と 1920年(大正9年)7月6日。 #ストックホルムオリンピック #大森安仁子が撮影した公式写真 #金栗四三 #三島弥彦 #生田斗真 #百年の孤独 #アントワープオリンピック #アメリカ #ニューヨーク #嘉納治五郎 #金栗四三 #大仏さま #オリンピック号 #いだてん pic.x.com/AtbOzPAjQa
→ そして余談ですが 公式動画は金栗四三の顔と「NIPPON」が隠れ、 大森安仁子が撮影した写真の方は三島弥彦の顔が隠れて見えない。 そんな「日本の黎明の鐘」なエピソードもありました。 #ストックホルムオリンピック #金栗四三 #三島弥彦 #大森安仁子 #シャーロット・ケイト・フォックス #いだてん pic.x.com/zRRfhwybDj
→ そして金栗四三が手にしたプラカードには 嘉納治五郎が「双方一理」と提案した 「NIPPON」の文字が記されておりました。 #ストックホルムオリンピック #金栗四三 #中村勘九郎 #三島弥彦 #生田斗真 #嘉納治五郎 #役所広司 #双方一理 #NIPPON #いだてん x.com/IdatenInfoSta/… pic.x.com/2T7W7MUbKd
→ 「双方一理。」 嘉納治五郎がおもむろに調停案を出し 間を取って 発音は「日本」 表記はローマ字で「NIPPON」。 こうして日本初のオリンピックプラカードは 「NIPPON」となりました。 #嘉納治五郎 #役所広司 #日本 #ニッポン #NIPPON #ストックホルムオリンピック #双方一理 #いだてん
→ 空は快晴。 日章旗を掲げた三島弥彦と プラカードを持った金栗四三に率いられた日本選手団は オリンピア・スタディオンへと入場しました。 #ストックホルムオリンピック #金栗四三 #中村勘九郎 #三島弥彦 #生田斗真 #オリンピア・スタディオン #いだてん pic.x.com/5KGSsjr31u